「日本テレビの巨魁」正力松太郎は、なぜ東京新名所のテレビ塔を「入場無料」にしたのか

国内 社会

  • ブックマーク

Advertisement

 1953(昭和28)年、日本初のテレビ放送でNHKに先を越された日本テレビは、すぐさま高さ154メートルの巨大なテレビ塔を千代田区二番町に完成させ、世間の注目を奪い返した。

 当時、都心で最も高い建造物だった国会議事堂(65.45メートル)をはるかにしのぐ巨大鉄塔は、いかにして建てられたのか。そして、その展望台はなぜ「入場無料」となったのか。
 
 東洋大学准教授の大澤昭彦さんの新刊『正力ドームvs.NHKタワー 幻の巨大建築抗争史』(新潮選書)には、その経緯が詳しく書かれている。一部を再編集してお届けしよう。

 ***

二転三転した設置場所

 日本テレビの創設者である正力松太郎は、読売興業のビル(読売新聞別館)の5階ホールと事務所部分をスタジオ等に改装し、屋上に鉄塔を載せることを考えた。ところが、このビルに鉄塔や送信機の重さを支えるほどの強度はなかった。
 
 次いで、スタジオと送信所の分離が検討される。日本テレビの設立構想が公表された1951(昭和26)年9月時点で、スタジオは読売新聞別館、送信所は都心のどこかに置くことが想定された。

 塔の設置場所としては、神宮外苑や新宿御苑が考えられていた。しかも高さは300メートル。他社との共同利用も想定していたようである。この段階で、東京タワーのような巨大な集約電波塔が構想されていたことは注目に値する。おそらく日本テレビの技術顧問を務めていたチェコ系アメリカ人のウォルター・J・ダスチンスキーのアイデアだろう。しかし、神宮外苑も新宿御苑も、利用できる見通しがあったわけではなかった。早々に別の場所が候補となる。

 翌10月に日本テレビが電波監理委員会へ提出した申請書によると、スタジオは読売新聞別館で変更はないが、送信所は市谷左内町に移っていた。正力の右腕として日本テレビの創立を支えた柴田秀利の話を踏まえると、市谷本村町の旧陸軍士官学校跡(現防衛省市ヶ谷地区)と考えられる。戦後、極東国際軍事裁判、いわゆる東京裁判が開かれた場所だ。のちに自衛隊練馬駐屯地市ヶ谷分屯地となるが、この時点では米軍が接収していた。

 しかしなぜ市ヶ谷だったのか。テレビの電波を効率的に届けるには、送信場所の選定が重要となる。日本テレビによると、関東地方の人口分布を調査し、その中心を計算した結果、市ヶ谷がふさわしいとの結論に至った。だが、都心で高い鉄塔を設置できるまとまった土地は、公園や旧軍用地しかなかった。取得の可能性がある場所を手当たり次第に当った結果、市ヶ谷の旧陸軍用地に行き着いたのであろう。戦中、報知新聞の記者だった柴田は市ヶ谷の陸軍記者クラブに通い詰めていた。この記憶を思い起こし、高台の土地が送信所の設置場所には適切と考えたのではないか。

 その後、広さや費用の問題から有楽町の読売新聞別館のスタジオ使用も断念され、結局、スタジオも送信所と同じく、市ヶ谷の旧陸軍士官学校跡地へと変更することになった。

 柴田は、GHQの総司令官を解任されたマッカーサーの後任として着任したリッジウェイを訪ね、陸士跡の返還を直接要望した。数日後にリッジウェイに呼び出されると、要求には応えられない旨を伝えられる。市ヶ谷は在日米軍の中枢基地で、重要な情報通信施設が置かれているため、防衛上、移設することは困難だった。この時既に、GHQの本部が丸の内の第一生命館から市ヶ谷に移転することが決まっていたのである。司令本部は1952(昭和27)年7月に第一生命館を退去し、陸士跡へ移る。

二番町の土地と大谷米太郎

 結局、市ヶ谷の土地は入手の目途が立たず、最終的に千代田区二番町の土地に落ち着く。

 1952(昭和28)年8月11日、日本工業倶楽部で日本テレビの発起人会が開催され、千代田区二番町の早川千吉郎邸跡、約2200坪の敷地に放送局と鉄塔を建設する旨が発表された。

 この土地は、先に見た旧陸軍士官学校跡地から南東に800メートルほど離れた場所に位置する。標高もほぼ同じ30メートル。場所としては申し分ない。周辺は、かつて将軍を守る旗本の屋敷が立ち並び、一番町から六番町までを総称して番町と呼ばれた。明治以降、武家屋敷は官吏や政財界の要人、文化人等が暮らす閑静な住宅街となっていた。

 当時この土地は、大谷米太郎大谷重工業社長の所有地だった。大谷は正力と同じ富山出身。29歳で上京後、荷揚げ人足をはじめ、精米店等の様々な店に奉公した後、30歳で大相撲の世界に身を投じた異色の経歴の持ち主だった。鷲尾嶽のしこ名で幕下筆頭まで上ったが、けがで廃業する。力士としては大成しなかった。その後、酒屋や機械修理工場等を経営し、大谷重工業を設立した。工業化の波に乗って業績を拡大し、一代で財を成した実業家だった。

 大谷は銀行から資金調達することがなく、現金主義を徹底することで知られていた。現金をドラム缶に詰めて浅草の自宅の庭に埋めていたとも言われる。また、手元にある現金を土地に替えた。1964(昭和39)年に開業した紀尾井町のホテルニューオータニの土地は1950(昭和25)年頃に手に入れていたが、使い道を決めていたわけではなかった。 

 そこに、正力から土地の譲渡を依頼されたのである。この時の経緯を大谷と正力が新聞の座談会で回想している。正力は、大谷に会うなり「この家をわしに譲って欲しい」と突然切り出した。一時移転していたとは言え、本社の土地を出しぬけに譲れとは無茶な話と大谷は怒る。しかし、正力からテレビ事業の説明を聞いて「よろしい、そういう話なら、日本のテレビのために、この家を立退きましょう」と譲渡が決まった。しかも、代金4700万円のうち、1000万円だけ現金、残り3700万円は日本テレビの株で持つと大谷は申し出て、正力を喜ばせた。
 
 これだけ聞くと、同郷の成功者二人の涙ぐましい美談に聞こえる。しかし、正力の側近だった柴田によると、交渉はそう簡単には進まなかったようだ。

 大谷は、既知の元新聞記者からある情報を耳にする。「日本テレビにテレビ放送の免許は下りない」と郵政大臣の佐藤栄作が漏らしていたのだという。当時、免許の許可権限は電波監理委員会が握っており、大臣にはなかったはずだが、電波行政を所管するトップの話に大谷は慌てた。早速、日本テレビへの土地譲渡を断った。これに対し正力は、免許を取得したらすぐに頭金1500万円を支払うと約束し、何とか大谷を説得した。大谷の言い値は坪2万円。2200坪で4400万円、これに大谷石の塀の代金1000万円を加えた計5400万円だった。ところが、この条件に清水與七郎をはじめとする日本テレビ幹部が反発した。坪2万円は高すぎるだけでなく、2200坪は広すぎる。庭園部分の800坪で十分というものだった。正力は、将来値上がりが見込めるために広すぎることはないと清水らを説得した。

 その後、日本テレビに予備免許が下りると、大谷はバツが悪かったのだろう。4700万円に値引きした上で契約と相成った。しかも、うち3700万円は日本テレビの株で持つことになったことは前述のとおりである。

高さ154メートルの鉄塔

 10月28日には日本テレビ放送網株式会社が正式に発足。社長正力松太郎、専務取締役に清水與七郎、取締役に五島慶太ら13名、監査役に奥村綱雄野村證券社長ら3名、相談役に藤原銀次郎と小林一三が名を連ねた。

 こうして日本テレビの局舎と鉄塔の建設が始まった。鉄塔本体が132メートル、この上に送信アンテナ22.4メートルを載せて総高は154.4メートルに及ぶ。塔の総重量は約250トン。はじめはもう少し低いものを考えていたようだが、放送区域半径60キロメートルに届けるために必要な高さとして154メートルが導き出された。また、中継用のパラボラアンテナを設置する位置を決めるために、バルーンを使ったシミュレーションも行われた。80メートルの高さまでバルーンを揚げ、20メートルおきに旗をつけて、各所から見える旗の数で設置位置が決められた。

 この時点で東京に100メートルを超える高さの自立構造物は存在していなかった。明暦の大火で焼失した江戸城天守は石垣を含めて約60メートル。1890(明治23)年に完成した浅草凌雲閣(浅草十二階)は52メートル。1936(昭和11)年に永田町の丘の上につくられた国会議事堂は65.45メートルだった。標高25メートルの愛宕山頂に立っていたNHKの2本のラジオ塔も45メートルにとどまる。

 これまでにない高さを有する鉄塔だったこともあり、安全性、景観等、様々な観点から配慮が求められた。設計は清水建設が担い、建築構造学者である内藤多仲早稲田大学教授や武藤清東京大学教授等が専門家の視点で助言している。内藤は、愛宕山のNHKラジオ塔を設計したほか、のちに通天閣、名古屋テレビ塔、東京タワーも担当し、塔博士として知られることになるが、「構造上の事も大切だが非常に高いもので遠くから見えるものだから形の美しさも考慮に入れて設計する様に」とアドバイスした。

 肝心の送信機とアンテナはアメリカのRCA製品が輸入された。アンテナ一式は1953(昭和28)年6月にようやく横浜港に到着。8月3日にアンテナが鉄塔に据え付けられた。20日に試験電波の送信を開始し、27日に本免許取得、翌28日に日本テレビ放送網の本放送が始まった。アンテナ設置から1カ月も経たない慌ただしさだった。

 開局の日、千代田区二番町の局舎では盛大な式が催され、吉田茂首相をはじめとする政財界の要人や文化人等、2500名に及ぶ招待客が列席した。周辺の狭い通りには、自動車が200メートル以上の列をつくった。式は、正力日本テレビ社長の挨拶に続いて吉田首相、堤康次郎衆議院議長、河井彌八参議院議長、歌舞伎の中村吉右衛門(初代)、一萬田尚登日本銀行総裁(代読)、スポンサー代表の三輪善兵衛丸見屋(のちのミツワ石鹸)社長が祝辞を述べた。30分に及ぶ式はテレビで中継された。

 正力は挨拶の中で、「何分にも受像機がまだ高価であるから、いますぐ多数の一般家庭にそなえることは困難である。そのためまず大型の受像機を街頭集合所に常置してテレビを大衆にとけこませ、しだいに家庭に普及させたい」と語っていた。いわゆる「街頭テレビ」だ。まだ海のものとも山のものともつかないテレビジョンを宣伝する手段として街頭テレビが実施された。なお、街頭テレビ自体は正力のアイデアではなく、日本テレビの創立を支えたアメリカ人技師のウィリアム・ホールステッドの提案によるものだった。

 街頭テレビ以外にテレビ放送を宣伝する手段の一つが、鉄塔に設けられた展望台だった。

宣伝手段としての展望台

 展望台は、高さ55メートルと74メートルの位置に設けられた。30人程度が一度に展望できる広さがあった。地上と展望台を結ぶ約80メートルのエレベーターは日本では前代未聞の高さであった。当初は保守点検用のエレベーターのみが予定されていたが、154メートルの高さを電波送信だけに用いるのはもったいないと考えた正力の一声で急遽乗用エレベーターに変更。東京を一望できる展望台が一般に開放されることとなった。

 鉄塔に展望台を設置するにはいくつかのハードルがあった。当時の法律は、高さのある工作物に一般客が昇ることを想定していなかったのである。日本テレビは東京都と協議を行い、一定の配慮を施すことで展望台の設置が認められた。まず、安全対策として展望台の周囲に金網を張ることと、エレベーターの窓ガラスの面積を0.2平方メートル以下にすることが要求された。入場料を取らないことも条件の一つだった。のちに正力は、展望台の入場料を無料にした理由を「大衆への奉仕」と喧伝したが、実のところ、無償であることが建設の許可を得るための必要条件だったのである。
 
 また、屋外かつ80メートルもの長さを持つエレベーターの開発にあたっては、風圧、防水等の対策にも苦労がともなった。エレベーターの完成は、本放送開始から遅れること約3カ月後の12月1日。完成式の後、正力の案内で来賓が展望台へ上り、10日から一般公開された。東京を一望できたことから、休日ともなれば観光バスが乗り付けて、東京の名所となった。

「東京新名所NTVのテレビ塔の展望台は朝七時半ごろから都内の小、中学の団体や、家族連れがどっと押しかけ十時すぎには六百人近くがやって来た。エレベーターは一回に十人ぐらい、台上は三、四十人ぐらいで一ぱいになるから順番がなかなか。受付嬢やエレベーターガールはテンヤワンヤ。

 さて七十四メートルの展望台にのぼるとさすが寒いがはじめての子供たちは足元をガクガクふるわせながら『やあ、すげエやア』と目をみはる。もやに煙った大東京、大内山、日本橋のビル街、イモムシのような国電、暮の東京の営みを一望に文字通り“うわの空”の喜び方だった」(読売新聞1953年12月13日夕刊)。

 新聞記事から当時の盛況ぶりがうかがえる。なにしろ、都心でこれほど高い展望の場はなかった。デパートの屋上が展望の場所となっていたが、高さはせいぜい30メートルだった。その倍以上の高さを持つ展望台は、新しい都市の体験を人々に与える場として受け入れられていった。

 ***

 ところが、ライバルNHKも黙ってはいなかった。この年の11月には紀尾井町に高さ178メートルの鉄塔を完成させ、その後も両社のあいだで「巨大建築」をめぐる覇権争いが続くのである――。

※本記事は、大澤昭彦『正力ドームvs.NHKタワー 幻の巨大建築抗争史』(新潮選書)の一部を再編集して作成したものです。

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。