「そんな年には見えないね」はアウト、「奥さん」「ご主人」もNG! 「老害」と呼ばれてしまう言葉を紹介

国内 社会

  • ブックマーク

自分の株を下げる一言

●いい年になっても結婚しない息子に、冗談めかして「お前、まさかゲイじゃないだろうな」と尋ねる

→実際にゲイだった場合、こんな大事なことを父親に冗談めかして言われたら、どんなに悲しいことか。ゲイじゃなかったとしても、全世界のゲイに失礼です。周りにほかの家族がいたとしたら、父親の言葉からにじみ出る、あまりに時代遅れの差別意識に、さぞ幻滅するでしょう。

●何かの拍子に女性の年齢を知って「えっ、40代なの。とてもそうは見えないね」と力説する

→こうしたフレーズも、ひと昔前までは「当然のマナー」でした。しかし、今の40代以下の世代には、「若く見えると言っておけば喜ぶと思っている感覚」を憎む人が少なからずいます。30代に見える女性に「年女なんです」と言われて、反射的に「24歳だね」と答えるのも危険。ほぼ間違いなく「このクソオヤジが」とゲンナリされるでしょう。

●居酒屋などで、店員さんに「おい、にいちゃん」「ねえちゃん、ねえちゃん」と強気な口調で声をかける

→この調子で何の問題もなかった時代もあります。しかし、その感覚は令和では通用しません。今は店員さんに対して、横柄とまでいかなくても、強気な態度を取るのは「みっともないこと」という意識が高まっています。こうした声のかけ方は店員さんに対してだけでなく、一緒にいる人にも、恥ずかしい思いをさせるという点で失礼。何より、自分の株を一気に下げてしまいます。

「老害の象徴」にされてしまう言葉

●世代間ギャップの話題になって「ハラスメントだのなんだのと、面倒な世の中になったな」と嘆く

→おじさん同士で言い合っている分には、その認識の是非はともかく、まあ害はありません。しかし、若い世代の前で口にすると、激しくヒンシュクを買います。自分に嫌な思いをさせた「旧世代の代表」にされたり、「老害の象徴」にされたりしてしまうでしょう。

 ***

 世代間ギャップから生まれる失礼に限っても、まだまだ挙げればキリがありません。世に失礼の種は尽きまじ、です。

 失礼に敏感な人は、他人の気持ちに敏感な人です。失礼を多角的に捉えることは、人間関係を豊かにする基本であり王道です。拙著『失礼な一言』を踏み台にして、あなたの「失礼力」を成長させてください。

石原壮一郎(いしはらそういちろう)
コラムニスト。1963年三重県生まれ。「失礼」の正体を追究する失礼研究所所長。93年『大人養成講座』でデビュー。『大人力検定』『大人の言葉の選び方』『無理をしない快感』など著書多数。

週刊新潮 2023年6月1日号掲載

特別読物「『そんな年には見えないね』はアウト 『奥さん』『ご主人』もNG 『ビジネス』『プライベート』で“人間関係”崩壊を避けるため 口にしてはいけない令和の『失礼な一言』」より

前へ 1 2 3 4 次へ

[4/4ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。