「LGBT見るのも嫌」で更迭された荒井秘書官 SNS上は毎日新聞“禁断のオフレコ破り”に賛否

国内 政治

  • ブックマーク

Advertisement

オフレコの種類

 荒井氏の発言を報じる記事で意外なほど触れられなかったことが、「オフレコ」にも種類があるという事実だ。

「オフレコと言っても2種類あります。一つは『完オフ(完全オフレコ)』と呼ばれ、特に政治の世界で、政権や政治家が報道機関に背景説明を行うため機微に触れる情報を明かして喋るような場面で用いられます。この場合は記事を書くことも許されません。もう一つが『オフレコ』で、これは被取材者の身元を守るために使われます。今回の場合、荒井氏の名前さえ出さなければ、記事で発言を引用することも可能です」(同・記者)

 岸田首相は2月1日の衆院予算委員会で、同性婚に関して「社会が変わっていく問題」という認識を示し、この発言は問題ではないのかという声が上がった。

 記者団は3日の夜、「首相の発言は問題ではないのか?」と荒井氏にオフレコを前提として取材。これに荒井氏は「社会の在り方が変わる。でも、反対している人は結構いる。秘書官室は全員反対で、私の身の回りも反対だ」などと答えた。

「このやり取りを元に、『首相周辺でも「同性婚導入で日本社会が変わってしまう」という意見は根強い』とか、『驚くべきことに、LGBTの当事者が「隣に住んでいたら嫌だ。見るのも嫌だ」と放言した官邸スタッフさえいた』といった批判記事を掲載しても、オフレコの約束は守ったことになります」(同・記者)

 ただし、匿名の問題発言として報じた場合、スクープのインパクトが薄れてしまうのは間違いないだろう。

各紙の論調が反映

 読売新聞と産経新聞はオフレコの約束を守り、毎日新聞は約束を破ったというのは、各社の論調が反映されていると考えられる。

「毎日新聞と論調が重なることの多い朝日新聞の場合、3日のオフレコ取材では、その場に記者がいなかったことが分かっています。ところが5日の朝刊では、1面と政治面、社会面に問題視する記事を載せ、さらに天声人語と社説でも強く糾弾しました。他紙の記者からは『他人のふんどしで相撲を取りすぎだろ』と呆れる声も出ています」(同・記者)

 読売新聞は荒井氏の発言と更迭の事実を詳報したが、同性婚そのものへの評価は巧妙に避けた。

 産経新聞は荒井氏の発言は批判的なスタンスで報じたが、同性婚の問題に関しては社説で岸田首相の「社会が変わっていく」という発言を《認識は正しい》と積極的に評価。《慎重に議論を重ねることが重要》と保守派らしい論調を展開した。

次ページ:鈍感な荒井氏

前へ 1 2 3 4 次へ

[3/4ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。