「超大型契約」が相次ぐ一方で…中継ぎ投手への“厳しすぎる査定”が是正されない「根本的原因」

スポーツ 野球

  • ブックマーク

Advertisement

「全然いってないです」

 現役ドラフトが行われたこともあり、例年以上に選手の移籍が多かったこのオフ。フリーエージェント(以下FA)権を行使して移籍した近藤健介(日本ハム→ソフトバンク)や、3年ぶりの日本球界復帰となる有原航平(レンジャーズ傘下3A→ソフトバンク)といった複数年の大型契約がクローズアップされるなか、毎年のように話題となるのが、中継ぎ投手に対する“厳しすぎる査定”だ。【西尾典文/野球ライター】

 2019年オフには入団から6年連続安定した投球を見せていた祖父江大輔(中日)に対して、中日のフロント陣が「(要望通りの評価を得たいのであれば)早くFA権を取ってください」という旨の発言があったとされ、これに対してダルビッシュ有(当時・カブス)が「活躍しても、いろいろ言われて上がらない。活躍しなかったら容赦なく減俸。選手からしたら夢がないよなぁ」とツイートして、大きな反響を呼んだ。

 このオフも、44試合に登板して5勝、15ホールドというキャリアハイの成績を残した松本裕樹(ソフトバンク)が1200万円増の推定年俸4000万円という評価に対して「(希望する金額には)全然いってないです」とコメントしている。

 さらに、過去3年50試合以上に登板し、昨年は最優秀中継ぎ投手のタイトルを獲得した平良海馬(西武)が先発転向を訴えて1度目の交渉で保留したことも、プロ野球ファンの間で波紋を起こした。

 ちなみに、来季の年俸が推定2億円を超える投手は14人と報道されているが、その中に中継ぎ投手は1人もいない。また、一昨年まで14年連続で50試合以上に登板し、プロ野球記録となる通算380ホールドをマークしている宮西尚生(日本ハム)は、このオフに推定年俸2億5000万円から2億円ダウンという厳しい条件での契約更改となっている。これを見れば、前述した祖父江の不満も平良の訴えもよく理解できるだろう。

“補強”というより“補充”

 なぜ、中継ぎ投手の査定はここまで厳しいのだろうか。ある球団の関東地区担当スカウトは、その理由について、以下のように解説してくれた。

「チーム事情によっては、栗林良吏(広島)や大勢(巨人)のように、ルーキーイヤーからいきなり抑えで起用されることもありますが、ドラフトで上位指名される投手は、基本的に先発での起用を第一に考えます。中継ぎの投手は、下位で確保しようというケースが多いですね。中継ぎで長年活躍できるケースは少ないので、毎年補強ポイントに入ってくるのですが、イメージとしては“補強”というより“補充”という考え方が、まだまだプロ野球界には強いです。長いイニングだと物足りないけど、1イニングなら面白そうな投手は常に探していますね」

 昨年、中継ぎで30ホールド以上をマークした日本人投手はセ・パ両リーグ合わせて7人いる。最もプロ入り時点での指名順位が高い選手は、伊勢大夢(DeNA)の3位で、それ以外の6人は4位以下でプロ入りしている。

 昨年のドラフトで指名された選手を見ても、橋本達弥(慶応大→DeNA5位)、船迫大雅(西濃運輸→巨人5位)、宮内春樹(日本製紙石巻→日本ハム6位)、長谷部銀次(トヨタ自動車→広島6位)といったリリーフタイプの投手が下位で多く指名されている。前出のスカウトの話すように“中継ぎ投手は下位指名で補充する”というのが“プロ野球界の常識”となっていることは否定できない事実だ。

次ページ:長く活躍することが難しいポジションだからこそ

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。