テレ朝が平日19時台の“フライングスタート”にあっさり見切りを付けたワケ

エンタメ 芸能

  • ブックマーク

Advertisement

繰り上げに参加しない系列局も

 フライングスタートは大改革と注目されたものの、実際にはほとんど功を奏さなかったと見ていい。視聴者としては「早く午後7時台のバラエティが見たい」という気持ちより、「午後7時まではニュースが見たい」という思いが強かったようだ。なにより、午後6時45分スタートは分かりにくかった。

 見たい番組が始まっていることに気づかず、冒頭部分を見損なってしまった視聴者は多いのではないか。繰り上げ部分は「盲腸」のような存在になってしまったように思う。

 繰り上げ部分の15分はネット放送する系列局が少なかった。テレ朝系列24局のうち、当初からテレ朝と足並みを合わせ、午後6時45分スタートにしたのは岩手朝日テレビ(盛岡市)、北陸朝日放送(金沢市)、広島ホームテレビ(広島市)、熊本朝日放送(熊本市)の4局のみ。その後、福島放送(福島市)、愛媛朝日テレビ(松山市)が加わった。

 メ~テレ(名古屋市)も繰り上げには同調したものの、金曜のみで、15分ではなく10分だけという変則体制だった。テレ朝並みの影響力を持つ朝日放送(大阪)や有力局の九州朝日放送(福岡市)は繰り上げに参加しなかった。

制作者たちの苦労

 テレ朝の制作者たちは自局とごく一部のネット局のために15分間の番組を別につくっていた。本編も含めた番組全体のオープニングであるという雰囲気を醸し出しながら、15分にまとめなくてはならないので、大変だったに違いない。

 その上、午後7時から全国ネットの本編になった時、朝日放送や九州朝日放送などの視聴者に「番組を途中から見ている」という違和感を抱かせるわけにはいかないから、厄介だったはずだ。

 全ネット局がそろってフライングスタートに踏み切っていたら、制作者の苦労は軽減されただろう。だが、それが無理だったのはネット局の夕方のニュース・情報番組は各局の看板だからである。

 ネット局の夕方のニュース・情報番組は数少ない自社制作番組であり、スポンサーも自分たちで開拓している。収支に直結する。15分とはいえ、簡単には手放せないのだ。

 しかもネット局の夕方のニュース・情報番組は視聴率も良い。9月27日放送の朝日放送「キャスト」第3部(午後6時15分~同7時)の視聴率は世帯6.0%、個人全体3.0%(関西地区)で「スーパーJチャンネル」第2部より上。九州朝日放送「シリタカ!」(同6時15分~同7時)の視聴率はさらに良く、世帯8.3%、個人全体4.7%(北部九州地区)。これではフライングスタートに乗りにくかったはずだ。

 視聴率面で成果が見られず、同調するネット局も増えないとなると、「盲腸」は切除される。テレ朝は繰り上げより、番組の整備がゴールデン帯の強化につながると考えたようだ。

 同23日から、かまいたちと白石麻衣(29)をMCとする新番組「ウラ撮れちゃいました」(木曜午後7時)を始めた。初回の視聴率は世帯9.1%、個人全体5.3%だった。

 普段は見ることが出来ない社会の裏側を見せるとのことだが、面白くなるかどうかは、かまいたちの山内健司(40)、濱家隆一(37)のトーク次第だろう。

 ほかに千鳥のノブ(41)と弘中綾香アナウンサー(30)がMCを担当する「ノブナカなんなん?」が土曜午後10時25分から水曜午後7時に昇格し、10月20日から再スタートを切る。

 テレ朝のフライングスタートはたった1年で終わった。多くの労力が費やされたはずだ。そうでありながら、あっさりと損切り出来てしまうところが、テレ朝の強みの1つなのかも知れない。

高堀冬彦(たかほり・ふゆひこ)
放送コラムニスト、ジャーナリスト。1990年、スポーツニッポン新聞社入社。芸能面などを取材・執筆(放送担当)。2010年退社。週刊誌契約記者を経て、2016年、毎日新聞出版社入社。「サンデー毎日」記者、編集次長を歴任し、2019年4月に退社し独立。

デイリー新潮取材班編集

2021年10月11日掲載

前へ 1 2 次へ

[2/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。