未だ新型コロナ感染者ゼロの岩手県 達増知事の「県民性が影響した」発言を検証

国内 社会

  • ブックマーク

Advertisement

寡黙なので飛沫が少ない

「岩手県は、他の都道府県に先駆けて新型コロナ対策を行いました」

 と話すのは、県保健福祉企画室の新型コロナウイルス感染症対策官である。

「達増知事の判断で、緊急事態宣言が出る前の3月30日、他の都道府県から来県した人に対し、2週間の不要不急の外出の自粛と慎重な行動をお願いしました。感染拡大のピークが3月下旬から4月上旬だったことを考えると、この要請は岩手の新型コロナ対策の肝の部分と言っていいと思います」

 この来県者への要請は、現在も続けているという。

「知事は外務官僚時代にアメリカのジョンズ・ホプキンス大学に留学。大統領補佐官を務めた経験のある教授からホワイトハウス流の危機管理を学んでいます。その時の経験が生かされているんです」(同)

 岩手の県民性は、コロナ対策に影響を与えたのか。

「これはもう推論の域を出ませんが、岩手県民はとにかく真面目です。新型コロナ対策で県から要請がでると、言われたとおりに実行します。東日本大震災を経験したことで、他の都道府県より高い危機意識を持つようになったからです。これがコロナ対策に有効に働きました。5月末から都道府県をまたいだ不要不急の移動の自粛が解除され、現在は「三つの密」の回避と新しい生活様式をお願いしていますが、県民は県の要請以上にコロナ対策を心がけています」(同)

 全国の県民性に関する著作の多い経営コンサルタントの矢野新一氏によると、

「岩手県民の最も大きな特徴は寡黙なところです。西日本のように、チャラチャラしてなくて、ワーワーキャーキャー騒ぐこともありません。静かです。だから、よく騒ぐ大阪の人とは相性がよくないと言われます。東北で一番口数が少ないのは青森県の人と言われ、隣県である岩手県の人もあまりしゃべらない。そのため飛沫も少ないので感染しなかったのではないでしょうか」

 矢野氏は10年以上前、TBSの番組で岩手県の県民性を調査したことがある。

「TBSのスタッフ数人と盛岡へ行きました。道路にりんごを転がしたら、盛岡の人はどう対応するかを調べてみたのです。盛岡の人はのんびりしたところがあるので、反応はあまりよくないかなと思っていました。ところが実際にりんごを転がしたところ、近くにいた人がすごい勢いで拾ってくれました。すごく親切でした。これが東京だったら、りんごが転がっても見て見ぬふりでしょう」(同)

 次は、盛岡のおばあちゃんに協力を要請。こんな実験も……。

「おばあちゃんに、『駅までの道がわからないから教えてください』と若い人に聞いてみてくれませんかとお願いしたのです。2人の若い子に駅までの道を尋ねたところ、『僕たちも駅に行くから、一緒に行きましょう』と。この様子をテレビで放映すると、岩手の人は親切だとかなり反響がありました」(同)

 岩手県は、農業就業人口が日本で最も多い。

「農閉期となる冬は寒さが厳しいので、家にこもっています。外出はあまりしません。家で読書したり、絵を描いたり。だから詩人や画家などの芸術家が多いのです。つまり岩手県は『三つの密』になりにくい地域ですね。TBSと一緒に行った実験でわかったように、人柄がすごく良いので、コロナ対策で県から要請があれば、素直に聞き入れます。外出自粛にも文句を言わず一生懸命協力するということでしょう」(同)

 ちなみに、岩手県は免疫力を高める納豆の消費量は全国トップクラスだ。2018年の総務省の家計調査によると、都道府県庁所在地と政令指定都市の中で、納豆の1世帯当たりの年間購入金額が最も多い都市は盛岡市だった。これも感染防止につながったかも。

週刊新潮WEB取材班

2020年7月3日掲載

前へ 1 2 次へ

[2/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。