吉村知事と小池知事、“改革の経験”と“ビジョン”に差 経済に配慮なき都のロードマップ

国内 社会

  • ブックマーク

Advertisement

 5月22日に発表された東京都の「ロードマップ」では、コロナウイルスの新規感染者数やPCR検査の陽性率などの指標を用いて、3つのステップで休業要請などが緩和される。ステップ3になれば、現在22時まで認められている飲食店の営業は午前0時まで可能となるが、接待を伴う店に関しては最後まで営業は認められない。これが神奈川県であれば一斉に自粛要請が解除されており、近隣県との「足並み」はそろわないのだ。

 ***

 都のロードマップについて、第一生命経済研究所の首席エコノミスト、永濱利廣氏はこう評する。

「経済に厳しすぎます。もう少し経済に配慮し、今後の対策を考えたほうがよいのではないでしょうか。緊急事態宣言下では、東京都だけでGDPの損失が1日当たり457億円もありました。ステップ1では、全体の5割ほどを占める不要不急の消費が4分の1、全体の8分の1程度戻るだけ。ステップ2でも戻る消費は全体の4分の1程度で、ロードマップ通りに進めれば、経済の早急な回復は見込めません。また、都が唱える“新しい日常”を守っていたら、飲食店でも向き合ったり隣に並んだりできない。営業時間が延びても集客に影響が出て、十分な利益が確保できません」

 だから、経済部記者によればこんな企業も現れる。

「“いきなり!ステーキ”を展開するペッパーフードサービスは、昨年末に1300円前後だった株価が、5月7日に423円まで下がった。わずか5年で400店以上に急拡大した“いきなり!ステーキ”も、客単価が2千円近く、ファストフードにしては割高と認識されて客離れが。そこにコロナ禍で多くの店舗が休業や時短営業を余儀なくされています。いま“ペッパーランチ”事業の譲渡先を探していますが、外食産業はコロナの影響でどこも余裕がありません」

 レナウンに続く東証1部上場の――とならないことを祈るが、こうした例を見るにつけ、敷かれているのは都民、日本経済にとっての「死のロードマップ」と言えよう。その軌跡が、小池知事の不戦勝のウィニング・ランに――。そんな空前絶後のシュールな競技ではなく、真っ当なスポーツの試合をこそ早く開催してほしいものである。

 さて、永濱氏は、

「カラオケボックスやスポーツジムは、ステップ3になっても営業を再開できないとされていますが、方法を考えれば、再開できる余地はあると思います」

 と続けるが、小池知事の慎重姿勢を、さる都政関係者はこんなふうに見る。

「あのロードマップは国の基本的対処方針に沿っていて、ナイトクラブやカラオケなどについては、国が指針を示していないので決められないのです。要は、国の後ろ盾があれば、不測の事態が生じても言い訳ができる。第2波が来ても責任を負いたくないから、お金をばらまく以外、踏み込んだことはしないのです」

 その点は、日本医科大学特任教授の北村義浩氏も看破しており、こう話す。

「感染者数が少なく医療も逼迫していないので、宣言解除後に“新しい日常”が実践されるなら、ロードマップの1、2、3を同時に解除してもいい。一つのステップを解除するのに2週間待つというのも、医学的な判断ではないと思います。39県の宣言を解除した際、安倍総理が解除された県民に向けて“三つのお願い”をしましたが、そこに“少しずつ、段階的に”という言葉があった。それに合わせた格好でしょう」

 首都圏の緊急事態宣言が解除される直前、小池知事は、ステップ1を短縮する可能性に触れた。これも政府の新たな基本的対処方針で、6月を迎えずに小規模のイベント開催が認められたからにすぎないという。

次ページ:なんら改革をしていない

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。