日本初の「お迎え体験」調査 終末期患者の4割が亡き夫や妻と“再会”という事実

ライフ

  • ブックマーク

Advertisement

玄関に亡くなった母

 その後岡部氏は、お迎えが限られた患者の珍しい体験ではなく、死にゆく人たちの多くに訪れる共通した体験であることに気付く。以来、患者や家族の生の言葉を記録した「生ことばファイル」を作成し、そこにお迎えも書き加えていったという。

「医者のカルテは、患者の言葉をそのまま記録することはありません。たとえば患者が、『道路を歩いていたら息が切れた』と言った時、カルテでは『歩行時呼吸困難があり』と書きます。一方、岡部さんの『生ことばファイル』は、死にゆく人が語った言葉を医療の言葉に置き換えないで、話したことをそのまま記録したものでした」

 岡部氏は、「生ことばファイル」でお迎え体験を書いていくうちに、お迎えは死の過程の中できわめて貴重な出来事であると捉えるようになった。そして体系的調査を試みたという。こうした調査は日本初のことである。

 1回目の調査は2001年。岡部医院を利用した患者遺族244名にアンケートを依頼し、138名から回答を得た。

 2回目は2007年。03年1月から07年1月までの間に在宅で看取った遺族に対する全数調査で、682人のうち、366人から回答を得た。アンケート調査には人文社会学者も加わり、ケア評価や看取りにおける宗教性等の調査項目が追加された。

 3回目は2011年。6カ所の在宅療養支援診療所(宮城5、福島1)を利用し、07年1月から09年12月までの間に在宅療養を行った家族に対する全数調査で、1191人のうち575人から回答があった。この調査の後、岡部氏は12年9月に胃がんで他界した。

 4回目は2015年。7カ所の在宅療養支援診療所(宮城5、福島2)を利用し、10年1月から14年2月までの間に在宅療養を行った家族に対する全数調査で、患者死去後12カ月を経た家族を対象にした。2223人のうち、663人から回答があった。河原氏は、この4回目の調査に加わった。

 岡部医院では、お迎えを〈終末期患者が自ら死に臨んで、すでに亡くなっている人物や、通常見ることのできない事物を見る類の経験〉と定義している。1回目の調査では、「お迎え」を定義する言葉を用意することもなく手探りの調査だったため、学術調査としては精度の低いものになったという。が、2回目以降の調査では、お迎え体験が高い頻度で起きていることがわかり、最も多く患者の前に現れたのは、すでに亡くなっている人物だった。では、お迎え体験の事例をご紹介しよう。

《本人が亡くなる4、5日前から、玄関に亡くなった母が来ている……兄が来ているから、私に早く玄関に出るように(言われた)。私が行こうとするともう帰ったよ……にこにこ笑っていましたね。》【回答者:70代女性(妻)、故人:70代男性】

《夫(患者)が亡くなる前日の深夜にベッドから起きてトイレに行き、その後ベッドに誘導しても居間のソファに腰をおろし天井を見上げておりました。しばらくすると10年前に亡くなった一人娘と話し始めていました。娘の名前を呼んで「死んでしまったんだよね」。後は30分くらい話していたが言葉として聞きとれませんでした。》【回答者:60代女性(妻)、故人:60代男性】

《「かあちゃん」のお迎えが来る。「ヨシコ、そんなにつらい思いしてるんだったら、こっちさ来い」と言われて行ってしまいそうになる。また別の日には、モンペ姿の母親が出てきて、「おいでおいで」「苦しいのか、抱っこしてあげる、こっちにおいで」と言った。しかし、別なときにはおいでとは言わず、「まだ早いよ、来るのは早い」と言う。日によっては、「来てもいいぞ、暖かくして待ってるぞとも言う。眠りかけのところでお迎えをみているようだ。お迎えの母親が出てきそうなときには前触れのように胸がスーッと空気が抜けるような感じがする、気分はいい。(お迎えが出てきて怖くはなかったかときくと)いや、お迎えが出てくると安心する。》【故人:75歳女性】

《お父さんが来たけど、「松の内は来るな」と追い返した。「そんなら、あとは迎えに来ないから1人で来い」ってさ。1人で行くのは怖くない。むしろどんな所を歩くのかが楽しみかな。あと心配なのはわらじが切れないかってことかな。杖ついて歩いて、どんぐらい歩くのかしらね。》【故人:91歳女性】

 2011年の調査では、お迎えを体験したのは41・8%だった。

「お迎え体験の内容を見てみると、最も多かったのが、すでに亡くなっている夫や妻、両親が現れるケースで51%、次に多いのが、故郷などの風景や情景で24%、存命中で不在の人物が21%、ペット以外の動物が11%、仏が6%、ペットが5%、光が5%、神が3%となっています」

 お迎え体験は、亡くなる数日前〜1カ月前が最も多く56%、1カ月前〜半年前が21%、当日・前日が13%、半年以上前が10%となっている。

「年齢別で見ると、84歳以上が51%、75〜84歳が44%、65〜74歳が42%、64歳以下は29%となっています。年齢が高いほど体験が増えています。脳の機能の衰えが影響しているのかもしれませんね」

 お迎え体験調査をどう生かすべきか。

「お迎え体験の調査で、あの世があることが証明されたわけではありません。死は決して忌み嫌うものではなく、避けられるものでもありません。遺族が書いてくれた報告書は、すごく心に響くものがありました。死を目前にした患者さんは、お迎えによって安心感が得られ、介護者である家族は、お迎えを共有することで豊かな家族の絆が育まれます。これを機に、死という現実に思いを馳せていただけたらと思います」

週刊新潮WEB取材班

2020年5月4日掲載

前へ 1 2 次へ

[2/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。