あおり運転「デマ拡散」で訴えられた豊田市議、“私も被害者”と独特な持論を展開
人の噂も七十五日なんて諺(ことわざ)も今は昔。ネット上の流言は、拡散されれば半永久的にこの世界を駆け巡る。これまで被害者は泣き寝入りするしかなかったが、近年は裁判沙汰となるケースが増え、公職に就くセンセイまで訴えられる始末なのだ。
速報「あんな格好でトランプ大統領に会わせるのはまずい」 石破首相の“着こなし”を見かねた支援者が超高級スーツをプレゼントも… 識者は法律違反の可能性を指摘
速報「小室夫妻のお子さんが天皇になる可能性が…」 読売新聞の「女系天皇“容認”論」に保守派が猛反発の理由
速報「廃材の処理をだらだらやって、勤務態度もよくなかった」 三郷市・小学生ひき逃げの中国人、元勤務先の社長が明かす素顔
速報「“家に停めると逮捕されちゃうだろ”と車を寮に放置」 三郷市・小学生ひき逃げ事件、中国籍の42歳男に「許せない」 元勤務先の社長が憤慨
今年8月、茨城県の常磐自動車道で起きたあおり運転殴打事件では“ネット探偵”と化した人々が、その歪んだ正義感を振り翳(かざ)した。傷害容疑で捕まった男の車に同乗し、暴行の様子を撮影した共犯者・通称「ガラケー女」に間違えられた女性の名前と顔が、ウェブ上で拡散してしまったのだ。
その女性の容姿や着衣が容疑者に似ていると指摘した画像がSNSに投稿され、それがリツイートやシェアされる形で拡散。結果、被害女性が経営する会社には容疑者逮捕まで誹謗中傷の電話が鳴りやまず、いわば“ネットリンチ”に遭ってしまったのである。
司法担当記者によれば、
「被害者は、弁護士を介してSNSの運営会社に要請しデマを広めた発信者を特定させ、謝罪と慰謝料を求めていますが、応じない人物を今回提訴したのです」
10月21日、名誉毀損で東京地裁に訴えられたのが、愛知県豊田市の原田隆司(たかし)市議(57)だ。彼の場合、自らの顔と名前を掲げたフェイスブックでデマをシェアしていたので、記者会見では非を認めて全面謝罪。今月2日には議員辞職して和解を求めたが、原告側は110万円の慰謝料を求めて訴訟は取り下げない構え。事態は泥沼化の様相を呈しているのだが、何故ここまで拗(こじ)れてしまったのか。
「和解が成立しない理由は、私が(慰謝料を)払いませんと言ったからです」
と話すのは、被告となった原田氏ご本人。辞職前に公開した謝罪動画や、会見では明らかにしなかった胸の内を、こう吐露する。
「行為自体は軽率でしたが、根本の原因を作った人間にこそ問題があるというのが私の意見です。女性を犯人扱いする画像を作成、投稿した最初の人間が表に出て謝罪していないのに、私がお金を払う必要はありますか」
[1/2ページ]