【魂となり逢える日まで】シリーズ「東日本大震災」遺族の終わらぬ旅(4)

国内 社会

  • ブックマーク

Advertisement

 宮城県石巻市門脇町の浄土宗西光寺で東日本大震災の九回忌法要が行われた2019年3月11日、青木恭子さん(60)は同市大川地区の北上川河畔にいた。津波でわが子を亡くした母親らの「蓮の会」(本シリーズ第3回を参照)の仲間、鈴木由美子さん(50)らは西光寺で毎年の法要を手伝うが、恭子さんは大地震が起きた午後2時46分から、大津波が襲来したとされる同3時半過ぎまで、いつも家族と共にこの河畔にたたずんで祈る。広くゆったりと流れる川面の向こうは薄緑色の新北上大橋。約5キロ下流は太平洋の追波湾に至る。大橋の先には、津波で児童74人と教職員10人が犠牲となった大川小学校の廃校舎がある。

 恭子さんと家族が訪れたのは、県道が走る右岸の堤防の上だ。震災前には間垣地区という集落が堤防沿いにあった。いまは大型圃場の水田に変わり、一角にあずまやのある公園が設けられた。2017年10月に住民有志の会が建立した慰霊碑にこう刻まれている。

〈午後三時三十七分に巨大地震による大津波が襲来し、堤防を八百メートルに亘って決壊させ、人命のほか、住居、車、田畑などを飲み込み、壊滅状態となった。

 震災発生時に間垣地区に居た住民六十八名と仕事等で居合わせた六名、合計七十四名の尊い命と、四十八軒あった家並み、日々の暮らしは四軒の残骸を残し大津波による大量の瓦礫へと姿を変えてしまった。犠牲になられた方々は間垣住民の半数以上になる〉

 2011年5月17日の『河北新報』「焦点」は、空前の規模の惨状であったと報じている。

〈東日本大震災の津波で、石巻市の北上川の堤防は河口から約13キロにわたって決壊や半壊などが相次ぎ、被災地の堤防で最大の被害が出た。流域の犠牲者は700人近くに上るとみられる。河口部で高さ7メートル以上に達した津波の威力に加え、勾配がなだらかな地形条件が影響し、波はエネルギーを保ったままさかのぼっていった〉

 決壊の現場ではほぼ6年がかりの改修工事が終わり、県道も真新しく整備された。津波で浸水した一帯が災害危険区域に指定され、無事だった住民も移転を余儀なくされた。津波の悲劇の渦中に、恭子さんの1人息子で警察官の謙治さん=当時(31)=がいた。

誘導作業のさなかの遭難

 謙治さんは石巻市の北郊を所管する河北署の交通課員だった。恭子さんの家は市中心部の高台・日和山と接する大手町にあり、3月11日の被災を免れた。「それから連絡の来ない謙治さんの携帯電話を、何度も何度も呼び出した」。翌日のラジオが「河北署の警察官が行方不明」と伝え、謙治さんのいとこが心配して泣きながら訪ねてきたが、「きっと生きているから、と信じなかった」。

 北上川下流の左岸(同市北上町)に釣石(つりいし)神社がある。崖の上に大きな石があり、落ちそうに見えて落ちない不思議さから受験の神様として知られる。2011年3月11日の大地震の際、近くでがけ崩れがあった。

「謙治は上司の人らと5人で釣石神社近くへ出動し、住民に近寄らぬよう呼びかけたそうだ。その後、先輩署員と2人で別の国道の交通信号の点検をする予定もあり、まっすぐ帰署するはずだった」

 と、恭子さんは当時伝えられた話を振り返る。その後の行動は不明だったが、地元の河北総合センターに避難した被災者から「新北上大橋の少し上流で警察官が2人亡くなった」という話が出、避難誘導をしている警察官の姿を見た人、「後はお任せします」と2人に託して避難した人らの証言を河北署が聴いた。

 3月下旬になって、先輩署員の遺体が富士沼で見つかった。それから10日たった4月2日、恭子さんと夫謙三さん(61)は初めて現地の北上川を車で訪ねたという。

「署の方から『一般の人も多く犠牲になっているので、どうぞ待っていてください。謙治さんの仲間たちが捜していますから』と言われ、それまで懸命にこらえていた。でも、もう4月になって待ちきれず、お父さんと『希望を捨てないで、一から避難所を回ろう』と家を出た。堤防決壊の現場を対岸に見ながら国道を海の方向に下っていた時、署から『青木くんが見つかって、収容しています』と電話が入った」

 そんな刹那、謙治さんのすぐそばまで来ていたことが、恭子さんには偶然とは思えなかった。

「電話は午前11時ごろだったと思う。署に行って無言のまま待機し、2時間ほどしたろうか。対面した謙治はメガネだけがなくなっていて、その日仕事をした服装のままだった。娘=妹のさやかさん(34)=は泣きじゃくったけれど、私は『いやいや、絶対だめ』と受け入れられなかった。『息子に死なんて、ありえない』と現実を拒否していた。まわりが認めても、私だけは認められなかった。謙治が目の前にいるのに、『絶対に違う、違う、違う、違う』と」

 3月11日の最終的な調査報告が宮城県警から家族にもたらされたのは9月だった。

 謙治さんと先輩署員は釣石神社の後、帰路にある高齢者のデイサービス施設に寄って避難するように伝え、川沿いの国道を17~18キロ上流の河北署に向かった。しかし、新北上大橋に差し掛かった時、対岸の堤防が崩れているのを見つけ、急きょ大橋を渡った。たもとの信号も止まっており、一般の人たちが、避難しようと急ぐ車に危険を知らせてUターンするよう訴えていたという。謙治さんと先輩署員は誘導作業をすぐ交代し、そこにとどまった――。

 津波発生から約50分後。近くの大川小学校などと時を同じくして、謙治さんと先輩署員も遭難したとみられた。

最後に立っていた場所

「仙台の大学に通った謙治が警察官になりたいと言った時、私は『普通の会社員でいいから』と反対した。でも、息子は使命感を持って志望した。真面目に努力して、頑張る子だった。最後まで」

 謙治さんの死を新聞で知って、70代の男性が線香を上げに来てくれたという。震災前、河北署管内でその人が運転中に自損事故を起こし、その際に事故処理に来たのが謙治さん。男性はしみじみとこう語ったという。

「けがをして、救急車が来るまでの間、付きっきりで励ましてくれた。どれほど心強かったか。青木君という警察官にお礼に行きたいと、ずっと思っていた」

 1年半後の2012年暮れ、鈴木由美子さんら子どもを津波で亡くした遺族が集った折、恭子さんは取材にこう語った。 

「『1年半経って落ち着いただろう』、『(息子の死を)きっと受け入れて乗り越えられるさ』と私の周囲の人は思っているだろう。『いつまでも泣いていると息子さんが心配する』とも言われた。でも、自分の子どもに1年半も会えない日々が、どんなに異常なことか分かるだろうか」

「わが子を亡くした経験をした人でなければ分からないと、そのたびに思う。一緒に亡くなった先輩(署員)のお母さんとも話したが、やはり同じ気持ちでいらっしゃった」

「息子は結婚してわずか3年。お嫁さんとは、富士沼で見つかるまで3週間、『必ず帰ってくるから』と励まし合った仲。いまも毎週会って、支え合っている。一番苦しい時間を分かち合った戦友なの」

 遭難した場所の近辺はすっかり景色が変わり、同じものは北上川の流れだけだ。

「謙治が最後に立っていた場所で、空と川と景色を見る。360度、息子が目にしたところを全部、どこがどう映っていたのだろう、どんな気持ちでいたのだろう、と」

 震災翌年から3月11日に訪れる恭子さんと謙三さん、さやかさんに、今年は、結婚して間もない義理の息子佐々木大輔さん(32)が加わった。謙治さんの妻佳美さん(35)は、線香を上げに訪れる客を迎えるため来られず、しかし、写経をして亡き夫と向き合う。

「3月11日には、菩提寺での慰霊法要や地元の追悼式もあるけれど、午後2時46分から3時半という時間は、息子が一生懸命そこで働いて、生きて立っていた。そのことこそが大事で、『本当にご苦労さまね、ありがとうね』という思いをひたすら伝えたい」

 間垣地区の慰霊碑の犠牲者名簿に謙治さんの名はない。が、恭子さんは昨年3月に公園で桜植樹をしたNPO法人「さくら並木ネットワーク」に連絡し、長寿の種というエドヒガンの成木の1本に祈りのプレートを置いてもらった。遭難したと思われる場所の一番近くを選び、「謙治の桜 100年先まで」と銘に入れて。

「本当は、ドラえもんの『どこでもドア』があればいい。謙治がそこに立っていた時間に行って、こちらへ連れてきたい。かなわないのは分かっているけれど」

猫たちとの出会い

 謙治さんが亡くなってから2年半、青木さん夫婦は遺骨を自宅に置いていた。

「お墓に入れたくなかった。普通は四十九日が過ぎたら、納骨するのかもしれないが。お骨も息子の体の一部だから、遠く離れて冷たいお墓に入れることに抵抗があった」

 周囲から「そろそろ入れてあげなきゃ」と話があり、仕方なく場所をどこにしようか思案していたら、近くの日和山に新しい霊園が分譲された。納骨したのは震災から2年9カ月後の2013年暮れだ。

「ありがとう」「楽しかった」「微笑み」「感謝」ー-こんな言葉を刻む新しい墓が並ぶ霊園の一角。「青木家之墓」とある少し古風な謙治さんの墓は、妻佳美さんが建てた。

「家から歩いて10分ほど。謙治が卒業した石巻小学校の子どもたちの声、校内のチャイムも聞こえる。ここなら寂しくないのでは、と思って決めた。それから毎日通っている」

 静岡県の会社が分譲し、そこから派遣された管理人の夫婦が現地の事務所にいた。石巻に留まる予定だったが、会社の事情で3年で東京に帰ることになった。恭子さんは通ううちに奥さんと仲良くなり、霊園に「黒い猫が来ていて、餌をあげている」と聞かされた。

 恭子さんも大の猫好きだ。謙治さんが高校3年生のころ、迷いネコが家にすみついたのが始まり。やがて初代、2代目が病気で死に、悲しくて「もう絶対に飼わない」と思っていると、収集の日に出そうとした靴の空き箱に黒い子猫が入っており、なついてくれた。寝ていると、肉球でぺんぺんと触ってくれて、こちらの感情を分かってくれる気がしたという。だが、居ついて1年になろうとした時、帰ってこなくなった。

 そして、2009年のお盆。謙三さんの実家がある秋田市を、前年6月に結婚した謙治さん夫婦と訪れた時のことだ。

 駅前の大型店を歩いていると猫が現れ、謙治さんが追いかけてつかまえた。動物愛護ボランティアでもある花屋から逃げ出したのだ。里親探し中の子猫たちが店の前で遊んでおり、その1匹が後ろ脚にけがをしていた。目を離したすきにエスカレーターに挟まれたという。切なくなった恭子さんは「餌代にでも」と3000円ばかり寄付をした。それを見た謙治さんは帰り道、「命ある生き物なんだから、中途半端なことはしない方がいい」と話し、恭子さんは「その一言で、うちで引き取ろう、あの子を飼おうと決心がついた」。

 もう1匹、きょうだいの子猫も花屋からもらい、石巻の家で育てた。謙治さんは車で10分ほどのアパートにおり、よく遊びに来た。10代からバンド活動に熱中し、家に置いてある練習用ドラムを暇を見つけては叩いた。そのたび、子猫たちの相手をして遊んだという。

見えないけれど一緒に

 霊園の話に戻る。

 管理人の奥さんが転勤後の黒猫の行く末を心配し、「世話を引き受けてくれない?」と恭子さんが頼まれた。引き受けたのはいいが、猫は人にいじめられたりしたことがあるらしく、警戒心が強くて、触らせもしないと聞かされた。だが、餌をあげないと死んでしまう。日中、会社に勤める恭子さんは夕方4時半ごろに霊園を訪れる。すると、待ち合わせしているかのように現れ、「いつもの場所で皿に餌を入れるが、すぐには食べない。少し離れると、きょろきょろ見回して食べ始める。終わると、どこかに帰る」。

 ジブリ・アニメ(宮﨑駿監督)の『魔女の宅急便』に出てくる黒猫の名を取って、恭子さんは「ジジ」と呼んでいる。確かに似ている。もう1匹、相棒もいて、こちらは白と黒。「ブーちゃん」とさやかさんが名づけた。

 恭子さんは謙治さんの墓に「ちょっと待っててね」と声をかけてから、ジジが来ているかどうか探し、2匹に餌をやって、それから墓に戻って謙治さんとちょっと話をする。

「寒い日には、こんな寒いところでごめんね、とか。それから家族のこと。妹の結婚が決まった時にはちゃんと報告した。最後はいつも、さあ一緒に帰るよ、こんな寒いところにいないで家に帰ろうね、と言う」

 猫との不思議な縁はそればかりではない。ジジが、謙治さんの墓の水鉢で水を飲んでいる――と霊園の奥さんから聞いていた。

「『青木家のお墓ばかりで水を飲んで、足跡がついて、ごめんなさい』と。どうしてか分からないけれど、私は、ジジがもしかして謙治と会話をしてくれているのか、と思っている。謙治も猫が大好きだから、『お、今日も来たのか?』、『お水、飲ませてね』なんて。それを感じて、すごくうれしい。だから、水鉢の水は毎日代えている。氷が張っている時には割って、冷たいけれど飲みに来てね、と」

 なぜ息子がこんな冷たく寂しい所にいなくてはならないのか、と霊園に通うことが最初はつらかったという。お墓に向かうことが悲しく、足取りも重かった。

「でも、ジジの世話を引き受けてから、私を待っていてくれるもの、私からご飯(餌)を食べてくれるものがいることがうれしくなった。私の中でいつの間にか、いとおしい存在になっていた」

「目に見えるものだけがすべてではない、と言われる。私もそう思う。謙治もいま目に見えないかもしれないけれど、そこに一緒にいるのを感じる。その姿がジジにはきっと見えて、つないでくれている」

 いま、ジジは旅に出ている。ひと月前からふいっと。恭子さんは変わらず夕方墓に通いながら、ブーちゃんと待っている。

「謙治にいつかまた逢える日が来るのだから、ジジも必ず帰ってくる」

 そう、信じて。(この項つづく)

寺島英弥
ローカルジャーナリスト、尚絅学院大客員教授。1957年福島県相馬市生れ。早稲田大学法学部卒。『河北新報』で「こころの伏流水 北の祈り」(新聞協会賞)、「オリザの環」(同)などの連載に携わり、東日本大震災、福島第1原発事故を取材。フルブライト奨学生として米デューク大に留学。主著に『シビック・ジャーナリズムの挑戦 コミュニティとつながる米国の地方紙』(日本評論社)、『海よ里よ、いつの日に還る』(明石書店)『東日本大震災 何も終わらない福島の5年 飯舘・南相馬から』『福島第1原発事故7年 避難指示解除後を生きる』(同)。3.11以降、被災地で「人間」の記録を綴ったブログ「余震の中で新聞を作る」を書き続けた。ホームページ「人と人をつなぐラボ」http://terashimahideya.com/

Foresight 2019年6月15日掲載

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。