ウソを拡散するいんちきマナー講師の“罪” 特に「就職マナー」講座は要注意!

ビジネス

  • ブックマーク

Advertisement

カネほしさに創作マナーを拡散する講師

 2018年2月、ツイッター上では「マナー講師は食い扶持をつなぐため、マナーを創作している」という趣旨の投稿が話題になった。その真偽について石原氏に訊ねたところ、「マナー業界全体が結託して創作を行っているわけではない」と前置きしつつも、講師による創作行為は「あるでしょうね…」と語る。

「セミナーなどでは、参加者に新しい情報を知って帰って欲しいという半ばリップサービスの気持ちから、講師が創作したマナーを教えることがあります。そうすれば耳目を集めますし、またお客さんが来てくれるかもしれない。ただ、それは漢字の意味の拡大解釈(たとえば『“口”に“+プラス”で“叶う”、だからポジティブな言葉を発せば夢が叶う』など)と同様に、ほとんどはこじつけに近く、『言ったもの勝ち』のような状態です」

 さらにその中でも、就活マナーをめぐる状況は悪影響が大きいという。

「就活マナーにおけるマナー講師の罪は重いですね。社会人経験のない学生に対して過剰とも言えるマナーを教え、『社会の魑魅魍魎(会社の先輩や上司、取引先など)が、あなたのマナー違反を後ろ指さそうと待ち構えてますよ』と刷り込んでいる側面はあります。その刷り込みでさらなるマナーを会得しようと、セミナーに行ったり、本を買ったりする学生もいるでしょう。こうした講師の行動が、結果的に顧客の創出になっているのです」

 一方で、嘘マナーの拡散はマナー講師の功罪だけではなく、それを受け取る側にも問題があるようだ。

「じつはそっちのほうが深刻かもしれません。今の時代は“間違ってはいけない、正しく行動しなければいけない”という強迫観念に駆られている人が多いように感じます。そのためか、『こんなマナーも知らないの?』といったマナーのマウンティングも行われています。それは元々、年配者が若者のあら探しを行う際の常套手段でしたが、最近は若い層同士でそのようなマウントの取り合いをしている印象です。それゆえに、いかに多くのマイナーなマナーを身につけるかに躍起になっている人もいます」

 マナー講師の“ウケ狙い”と人々のマナーを求める心理の相乗効果によって、嘘マナーは広がっていくのだ。

細かいマナーは覚えるだけ無駄

 そもそもマナーは、初対面や目上の人と円滑にコミュニケーションを取るためのマニュアルの一例であり、あくまでTPOにふさわしい常識的な行動の指針に過ぎないものだ。

「マナーは人を縛り付けたりマウンティングの材料になりがちですが、一方で立場の異なる者同士の面倒な探り合いを取っ払ってくれる便利なものです。いきなり『チーッス!』と部屋に入ってこられたら困る。だから、当たり障りのない、『ノックして入る』、退室するときは『失礼しました』と言う、など座りのいい礼儀がマナーとして採用されているのです。そのような一般的な礼儀のマナーさえ押さえれば十分。ノックの回数などは些末なものに過ぎません」

 細かいマナーを必要以上に覚えたところで、大して意味はない。相手を不快にさせない程度の最低限のマナーさえ心がけておけばいいのだ。

 それに、マナーの中には時代と共に変化しているものもある。たとえばタクシーの上座は、以前は運転席の後ろだった。しかし、運転席の後ろは狭いため、助手席の後ろが上座という認識も広がってきているという。つまり、せっかく覚えたマナーの知識が、いつか何の役にも立たなくなる可能性もあるのだ。

「マナーに囚われすぎ、コミュニケーションや行動の足かせになってしまうのは本末転倒です。マウンティングのネタにするなんて、それこそが最大のマナー違反。場面や相手ごとに臨機応変に使い分け、くだらない怪しいマナーは受け流すという線引きを自分で判断するのが、本当のデキるビジネスマンではないでしょうか」

 創作され、拡散される嘘マナーは今後もなくなりはしないだろう。そんな時分、我々が重視するべきは、丸暗記のマナーではなく、相手を気遣う心なのかもしれない。

取材・文/沼澤典史(清談社)

週刊新潮WEB取材班

2019年2月22日掲載

前へ 1 2 次へ

[2/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。