ゲートボール王国「島根県」 “100歳以上が日本一”の最適運動量
百寿者への道につながる“ヒント”は、日常のあちこちにちりばめられている。そのひとつが余暇活動であろう。何と島根県は、人口あたりのプレーヤーが日本一という「ゲートボール王国」でもあるのだ。
速報「石破総理の来阪で票が減った」「お辞めにならないのでは、モラルが崩壊」 自民党内部から“石破おろし”の大合唱が
速報紀子さまの「私は恐れるものはありません」ご発言の“真意”とは 職員へのご指導はエスカレート「対人関係を“勝ち負け”という尺度で測られている」
速報さや氏は「核武装」肯定、トンデモ憲法案にオーガニック路線も… 「参政党」を理解できない人が見落としている“熱狂の本質”
島根県ゲートボール協会の本田恭一理事長が言う。
「県内の競技者は、大会に出るために必要な選手登録をしている方で3000人弱。人口比率でいえば10年以上、全国ナンバーワンを維持しています」
愛好者まですそ野を広げても、もちろん首位は揺るがない。
「1チーム5人で戦うゲームですから、個人力が高くてもチームワークがなければ勝てません。島根で盛んなのは、和を重んじる県民性が関係しているのではないでしょうか。秋の国体で島根チームは惜しくも準優勝に終わりましたが、優勝した岐阜が全員20代のメンバーだったのに対し、こちらは20代2人と50代、60代2人に、最高齢は76歳という老若混合チームでした」(同)
高齢者スポーツの代名詞でもあるゲートボールは、決して激しい運動ではないものの、
「15メートル×20メートルのコートを歩き回り、球を打つ時には上半身も使うので、無理なく全身を動かすことができます。選手自らが務める審判員も30分の試合中、コート内を行ったり来たりするので、すぐに歩数が1万歩に到達する。また、自分の球を他の球にぶつける『スパーク』の際には球を足で踏みますが、これも足裏を刺激するので健康に良いのだと思います」(同)
[1/2ページ]