平尾俊郎 在宅で妻を介護するということ
情報提供
メルマガ登録
トップ
新着
人気
話題
社会
政治
国際
エンタメ
ライフ
ビジネス
スポーツ
連載
「週刊新潮」に情報提供する
デイリー新潮とは?
広告掲載について
お問い合わせ
著作権・リンクについて
ご購入について
免責事項
プライバシーポリシー
運営:株式会社新潮社
Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved.すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。
「身体障害者手帳」で日本の制度のありがたさを知る──在宅で妻を介護するということ(第16回)連載
妻の記憶障害がわかった が、悪いことばかりでもない──在宅で妻を介護するということ(第15回)連載
経済的な理由で始めた「介護の合間のアルバイト」には意外な効用があった──在宅で妻を介護するということ(第14回)連載
カロリー目標900kcalは至難の技 知られざる「食事介助」の大きな負担 助けになったのはあのコンビニ──在宅で妻を介護するということ(第13回)連載
「あの地獄の日々に比べれば『在宅』は楽勝」のはずだが……──在宅で妻を介護するということ(第12回)連載
気が付けば彼女に1年間も鏡を見せていなかった……──在宅で妻を介護するということ(第11回)連載
床からベッド、たった50cmが持ち上がらず途方に暮れる──在宅で妻を介護するということ(第10回)連載
妻のオナラに二人で笑えるようになった日──在宅で妻を介護するということ(第9回)連載
在宅介護者は泊まりの出張に出ることができるのか──在宅で妻を介護するということ(第8回)連載
「この人たち、超人だな」 訪問入浴サービスの手際に感嘆した日──在宅で妻を介護するということ(第7回)連載
訪問看護師たちは尊敬できるプロばかりだった──在宅で妻を介護するということ(第6回)連載
クイックルワイパーが大活躍 プロにも絶賛された在宅介護での意外な使い道──在宅で妻を介護するということ(第5回)連載
「胃ろうだけはやらせたくない」 在宅介護をするライターの背中を押した経験──在宅で妻を介護するということ(第4回)連載
床ずれは忘れたころにやって来る 100日ぶりに自宅に戻った妻──在宅で妻を介護するということ(第3回)連載
「女房と一緒の時間を少しでも長く」 在宅介護にはどのくらいお金がかかるか──在宅で妻を介護するということ(第2回)連載