一軍も二軍も“ダントツ最下位”で危機的状況のヤクルト…それでも「明るい材料」はあると言える理由
今年のプロ野球も開幕から約2カ月が経過し、徐々に上位チームと下位チームのゲーム差が広がってきている。その中でも目立っているのが、ヤクルトの苦境だ。開幕前から主力の故障者が相次ぎ、5月に勝ち越したカードは、9日から11日の巨人三連戦(2勝1敗)のみ。首位の阪神とは10.5ゲーム差、5位の中日とも5ゲーム差をつけられて、ダントツの最下位に沈んでいる。現在の勝率は.333(14勝28敗2分)で、これは昨季、歴史的な低迷と言われた西武のシーズン勝率.350(49勝91敗3分)を下回っている。(成績は5月29日終了時点)【西尾典文/野球ライター】
***
【写真を見る】ズタボロヤクルトを救えるか? 活躍を期待される若手選手たち
新規参入チームよりも弱い「ヤクルト二軍」
さらに、二軍も酷い状況だ。イースタン・リーグの成績(5月29日終了時点)は、15勝31敗1分で勝率.326。昨年から同リーグに参入したオイシックスを下回る最下位に沈んでいる。ついでに比較すると、参入2年目でウエスタン・リーグ最下位のくふうハヤテは、勝率.354(17勝31敗0分)。新規参入球団よりヤクルトは勝てていない。
他球団の編成担当者は、ヤクルトの二軍の現状について、以下のように分析している。
「ヤクルトは元々選手層が厚いチームではないので、二軍の試合を見ても他球団と比べて明らかに力が劣る年もあります。今シーズンは怪我人が多いこともあってか、例年以上に厳しい状況に見えますね。ソフトバンクや巨人であれば、確実に『三軍レベル』という選手も多いです。ルーキーや高卒で2年目、3年目の選手などであれば、まだ理解できますが、むしろ、入団時よりもパフォーマンスが落ちている選手も珍しくない。他球団から見て、ヤクルトとのトレードで補強しようと考えても、『交換要員』として魅力的な選手が二軍にはなかなか見当たらないですね……」
オイシックスとくふうハヤテは、NPBの球団でプレー経験がある選手が所属しているとはいえ、ほとんどがNPB未経験者である。施設をはじめ、球団のバックアップ体制も大きく劣っている。ファームは「勝利よりも育成が重要だ」といえども、新規参入球団の後塵を拝しているところに、危機的な状況が露わになっている。
人的補償で楽天に移籍した選手は活躍しているのに…
前出の編成担当者が指摘するように、確かに二軍でも成績を落としている選手が目立っている。2023年ドラフト2位の右腕、松本健吾は、昨年5月に一軍で初登板初完封をマークしたほか、二軍では4勝2敗、防御率2.49という成績を残したが、今年は1軍登板がなく、二軍でも0勝3敗、防御率6.23と大きく成績を悪化させた。
2022年のドラフト5位で、内野手の北村恵吾は、ルーキーイヤーに二軍で10本塁打を放ったものの、翌年は2本塁打に激減。今年もここまで1本塁打で、打率は.217と低迷している。
また、2018年ドラフト4位で外野手の浜田太貴は、一軍で103試合に出場して59安打、5本塁打を記録したが、今年は、二軍で打率1割台に沈んでいる。その一方で、FAで獲得した茂木栄五郎の人的補償で、楽天に移籍した内野手の小森航太郎(2021年ドラフト4位)が、一軍の戦力になっている。これも、ヤクルトファンにとっては辛い話だ。
ただ、そんなヤクルトにも明るい材料が全くないわけではない。“希望の星”として期待したい投手が、ドラフト1位ルーキーの中村優斗と育成ドラフト3位ルーキーの下川隼佑である。
[1/2ページ]