選手への「詰め方は半端ではなかった」 ラグビー日本代表「快進撃」のウラにあった壮絶な戦い
「寝て起きたら忘れる」
エディーの“鬼詰め”ぶりは、大村氏の著書『ONE TEAMの真実』でも詳しく語られている。日本がなぜ、2015年のW杯南アフリカ戦で歴史的勝利ができたかがよく分かる1冊だ。
「心が折れそうになったことはありましたね……。でも、僕、寝て起きたら忘れますね。引きずっていてもしょうがないでしょ。どんなに大変でも、永遠じゃない。無理なら、船を降りるだけの話です。でも、やまない雨もないし、明けない夜もないですから」
そして、2016年、ジェイミー・ジョセフの登場で、チームの方針は再び大きく変わる。
「お前らで考えて、それをこっちに上げてこい」
エディーのもとで「全て指示された通りにやる」ことに慣れた選手たちは、180度近い方針転換に当初、戸惑った。「何、言ってんねん」という反応もあり、チームはざわついたという。
大村氏自身も、ジェイミーの考え方や作りたいチーム像を理解するのに最初は苦労し、「バチバチ」になる時期もあった。
マネジメント面だけでなく、ラグビーに対する考え方もガラリと変わる。
「プレイ時間の80分の中で、ボールが動いているのは40分。そのうち25分間を、自分たちでボールを持ち続けたら、相手は15分しか持てない。こちらのディフェンスする時間が減り、相手のトライも減る。これがエディーのラグビーなんですよ。わかりやすくいえば」
しかし、ジェイミーのラグビーは違った。
「『キックを蹴れ』と言われて……価値観が全然、変わったんです。攻めてきた相手に対し、ボールを前に蹴って、後ろに下げさせる。毎回毎回、後ろ下げさせられたら、当然疲れますよね。相手が後ろに下がって動きが止まる。そうして、カオスになった瞬間に狙いにいけというラグビーです」
ジェイミーのラグビーを体現するために、自分たちはどうすればいいのか。まず、主将と副将を核としたリーダーグループを作り、戦術と行動規範を議論した。チーム全体での意思統一が何より重要だった。
「決まったことは、チームリーダーからグループの横に広げて、理解させました。そうすれば、リーダーの価値が上がるんです。今の子は、上から命令されるよりも、そのほうが拾いやすいんです」
2019年W杯では、日本代表が世界ランク2位のアイルランドを撃破し、スコットランドにも競り勝って史上初のベスト8進出という快挙を成し遂げた。
エディーは「命令して徹底的に管理するタイプ」だが、ジェイミーは「自律を重んじ考えさせるタイプ」だった。
「エディーが基礎を作った後にジェイミーの自由があったからこそ、うまくいった。順番が逆なら失敗していたでしょうね」
監督交代のたびにゼロから作り直すのではなく、前チームの良き文化を継承しつつ新たなエッセンスを加えることで、日本代表は着実に強くなっていったのだ。
***
第4回【「同じゴール設定をして、同じ方向を向く」 ラグビー“多国籍”日本代表を支えた裏方が明かすマネジメント術】では、多国籍の代表メンバーがどのようにまとまっていったかを語っている。
[2/2ページ]