トルコ現地取材はなし 入管法の欠陥、地域住民の不安も取り上げず…NHK「川口クルド人特集」が犯した重大な過ちとは
2025年4月5日夜、NHK Eテレにて「フェイクとリアル 川口 クルド人 真相」という番組が放映された。本番組は、NHKプラスでも配信され、4月9日深夜には再放送が予定されていた。しかし、再放送は直前に延期となり振替番組が放映された。NHKプラスからも同番組は削除された。同番組は修正のうえで5月1日に再放送が予定されているが、本稿ではこの中止劇に見るクルド問題の複雑性とNHKの報道姿勢について考察する。
【前編】では、この番組が、いわゆる川口クルド人問題が意見の対立する問題であるにもかかわらず、クルド人当事者や支援者の発言を過剰に伝え、そして番組構成のテクニックによって、クルド人を一方的な「被害者」として描いたことについて指摘した。
【後編】では、上記に留まらない、この番組の重大な問題点について指摘する。
【滝澤三郎/東洋英和女学院大学名誉教授、元国連難民高等弁務官事務所駐日代表】
【前後編の後編】
***
【実際の写真】「なんだこれ…」市議の元に届いた“衝撃の手紙” 異様な雰囲気の“手書き文字”で「川口はクルド人のもの」などと記されている
クルド問題の本質を無視した番組
より大きな問題は、この番組はクルド人問題の本質に触れていないことだ。政治的にも社会的にも複雑な背景を持つクルド人問題を、大きな文脈から切り離してSNS投稿の数に焦点を当てることで、クルド人問題の本質から視聴者の目をそらし、問題をメディア研究に矮小化してしまっている。
第一に、番組はトルコ現地での取材を一切しておらず、日本の大手メディアがこれまで流してきた「クルド人=迫害される難民」という前提(というよりは今や虚構)に立っている。トルコ国内において今日クルド人がその属性によって迫害されていないことは、毎日新聞、産経新聞、読売新聞関係者だけでなく、筆者も昨年3月に現地を訪れて確認した。クルド人は他のトルコ人と全く同じ権利を持ち、現に国会議員や閣僚もいる。NHKのイスタンブール支局がそのことを知らないわけがない。番組ではクルド人青年が政治的背景を持つデモ参加によって5年11か月の禁錮刑を受けた後、収監直前に日本に逃れたと紹介されたが、15年前の特殊な事例に過ぎないのに、トルコ国内に居住する全てのクルド人が今も迫害を受けているかのような印象操作がされている。
[1/3ページ]