中園ミホ氏は「あんぱん」ヒロインをなぜ「教師」にしたのか 戦前も戦後も地獄をみる「逆転する正義」
教師ののぶは地獄を見る
朝ドラことNHK連続テレビ小説「あんぱん」の放送開始から20回が過ぎた。今田美桜(28)が演じるヒロイン・朝田のぶは女子師範学校に合格。だが、のぶのモデル・小松暢さんには教師の経験がない。なぜ、脚本を書いている中園ミホ氏(65)はのぶを教師にするのか。【高堀冬彦/放送コラムニスト、ジャーナリスト】
***
【写真9枚】主演級俳優ばかり…「あんぱん」“超豪華”なキャスト陣を見る
のぶが小学校の教員を養成するための女子師範学校に合格したのは第19回、1936(昭和11)年のことだ。のぶは大喜びだった。だが、今後は地獄を見るだろう。
女子師範学校の本科は2年制だから、のぶの卒業は1938(同13)年。日中戦争が激化し、国家総動員法が制定された年である。
のぶが奈落の底に落ちる理由はもうお分かりだろう。純粋な子どもたちに軍国教育を行わなくてはならないからだ。
教え子たちに対し、お国のために死んでこいと言わなくてはならないのだから、これ以上の地獄はない。
教師の地獄は戦後も続く。「軍国主義は間違っていた」と子供たちに詫びなくてはならない。また、子供たちに戦前の教科書を黒く塗り潰すよう指導しなくてはならない。自分の行った教育の否定だ。
1934(昭和9)年生まれの名脚本家・山田太一さんと、1935(同10)年に生まれた元TBSの名演出家・鴨下信一さんは生前、同じことを言っていた。教師への強い不信感である。
この世代には国を信じない人が目立つ。国や教師の言うことが戦前と戦後で180度変わってしまったのだから、そうなる。
戦後は責任を感じ、退職する教師が相次いだ。精神を病んでしまった教師もいる。
おそらく、のぶも酷く苦しむ。それによって、平和を強く願うようになるのだろう。
アンパンマン
だから、のぶとやなせたかしさんをモデルとする柳井嵩は、逆転しないヒーロー・アンパンマンを生むのではないか。嵩を演じているのは北村匠海(27)である。
のぶも小松さんも1918(大正7)年に生まれた。のぶは架空の町・高知県御免与町の出身。小松さんは大阪で生まれたとされているが、本人は周囲に「高知出身」と話していた。
小松さんの父親・池田鴻志さんは高知県安芸市に生まれた。のぶの父親・朝田結太郎(加瀬亮)と同じく、商社マンだった。早くに亡くなったところも一緒である。
小松さんとやなせさんははともに1946年、高知新聞社に入社する。そこで出会う。
若き日の小松さんは「ハチキン(男勝りの女性)おのぶ」「韋駄天おのぶ」と呼ばれた。これは、のぶと同じだ。
小松さんとのぶの生涯で、もっとも大きな相違点は教師になるか否かだろう。中園氏の拘りに違いない。
朝ドラは偉人伝ではないから、ヒロインとモデルの歩みや家族構成が一緒である必要はない。
前々作「虎に翼」のヒロイン・寅子(伊藤沙莉)もモデルの三淵嘉子さんとは経歴や家族構成が異なった。
たとえば三淵さんの裁判官としての初任地・名古屋地方裁判所時代のことなどは描かれなかった。また、三淵さんには4人の弟がいたが、寅子の兄弟は兄と弟だった。
[1/2ページ]