「小室さん夫妻への批判がよぎる」悠仁さまの学生ライフ 焦点は「本命彼女」対策という史上例のない作戦がスタート

国内 社会

  • ブックマーク

戦後生まれの皇族の国立大学進学は初めて

 秋篠宮ご夫妻の長男で皇位継承順位第2位の悠仁さまが4月から、筑波大生命環境学群生物学類での生活をスタートされた。授業は14日から始まっている。充実したキャンパスライフのため、大学の近くに借りた民間の集合住宅も借りられた。順調な滑り出しと言えそうなのだが、警備担当者は気を緩めていない。彼らが最も懸念する材料は何なのか。

 戦後生まれの皇族の国立大学進学は初めて。進学先の生命環境学群生物学類は1学年およそ80人の学生が所属しているという。進学前に世間の関心事となったキャンパスまでの通学手段は、お住まいの赤坂御用地からの車で通う方法と大学の近くに借りた民間の集合住宅から通う方法とを組み合わせることになった。

「当然ですが、大学の授業に注力するということは秋篠宮さまご夫妻も賛成されており、そのためには大学近くに住まいを借りる必要があったということでしょう」

 と、担当記者。

過度な刺激をもたらさないように

 悠仁さまの“ひとり暮らし”に紀子さまは反対されたとの報道もあったが……。

「連日、赤坂御用地から往復するのは無理だということは紀子さまも理解されていたようです。そもそも体力的にキツいということもあるでしょうし、注力すべき学業をおろそかにしかねないということから、ご理解されるに至ったのでしょう」(同)

 秋篠宮さまはこれまで「過剰な警備」の回避を常に要望されてきたことで知られている。ご自身らの動きやその警備体制によって一般市民の生活に支障が出てはいけないとのお考えがベースになっているようだ。しかし、警備担当者としてはその要望をそのまま受け入れることで、いわゆる「フルスペック」の警備が行えない可能性もあり、悩ましいとの声が上がったことは1度や2度ではなかったとされる。

「連日の車通学や今回借りた部屋に関する警備も同様に、市民の生活に支障をきたさない、過度な刺激をもたらさないようにとの思いが伝えられていると聞いています」(同)

次ページ:秋篠宮家に注がれる国民の厳しい視線

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。