玉音放送を聞くと「じゃあ、整列して腹を切るか」と呼びかけ… “日本人とは何か”を考えた篠田正浩監督の根底にあった敗戦

国内 社会

  • ブックマーク

 物故者を取り上げてその生涯を振り返るコラム「墓碑銘」は、開始から半世紀となる週刊新潮の超長期連載。今回は2025年3月25日に亡くなった篠田正浩さんを取り上げる。

 ***

「天皇陛下といわば心中しようと」

 映画監督の篠田正浩さんは、14歳で敗戦を迎えた。自分は皇国少年で天皇陛下といわば心中しようとしていたと述懐している。級長として玉音放送を聞き、「じゃあ、整列して腹を切るか」と呼びかける言葉が自然に口から出た。「それより、腹が減った」という仲間の声でわれに返った。

 篠田さんを長く取材した、映画評論家のおかむら良さんは振り返る。

「日本人とは何か、どう変わったのかが、篠田さんの映画の根底に流れていました。敗戦が時代を切断してしまったことが立脚点だとおっしゃっていた。敗戦による激変を大上段から批判し嘆くのではなく、日本人の考え方や心性を掘り下げることで、戦争への流れや戦後の歩みが見えてくるのでは、との姿勢で一貫していました」

“いかに死ぬか”

 1931年、岐阜市生まれ。“いかに死ぬか”という思いは、日本の伝統芸能がはるか昔から描き続けてきたテーマだと関心を持つ。

 早稲田大学文学部に進み、演劇史を学ぶ一方、競走部に所属、50年の箱根駅伝で2区を走る。

 53年、松竹に入社。監督デビューした60年、「乾いた湖」が話題に。歌人で劇作家の寺山修司さんに脚本、武満徹さんに音楽を依頼、そして岩下志麻さんを初めて起用し、後の篠田作品を支える顔触れがここにそろう。

「作風や演出は斬新でも難解さや強い政治的メッセージはなくエンターテインメント性に富んでいました」(おかむらさん)

 67年、独立プロの表現社を設立。同年、10歳年下の岩下さんと結婚している。

次ページ:役者が自分で考えるように

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。