「セクシー田中さん」原作者を追い詰めたSNSの“安直な正義感” 当事者以外が善悪をジャッジする危険性

国内 社会

  • ブックマーク

Advertisement

「先生のご遺志に反する」

 この説明会では、企業のリスク管理を研究する桜美林大学の西山守准教授が「仕事上の問題をSNSに投稿することは誰も得しない」「犯人捜しは事態を悪化させる」と指摘したウェブ上の記事が紹介され、義憤に駆られての投稿、それに対する批判の応酬が悲劇を生んだとの説明もなされたという。

 改めて西山氏に聞くと、

「テレビ局や出版社の間で、SNSやネットメディアの怖さが軽視されて、騒動のきっかけとなった脚本家の投稿が放置されてしまったことは問題だったと思います。多くの人の目に触れる前に削除すれば、当事者間で解決することもできたかもしれません。投稿が多くの人の目に触れたことで、今は第三者の怒りの声ばかりが暴走してしまい、かえって真実がうやむやになってしまっているように見えます」

 第三者であるネット民は、善意の皮を被って問題に首を突っ込み、自分の不満のはけ口にしているようにも見える。

「SNSで声を上げた人たちは、芦原先生の代理として攻撃したつもりだったのかもしれません。けれど、芦原先生はSNSで攻撃するつもりはなかったと言っておられたし、それ以前にも“素敵なドラマ作品にして頂いた”として、キャストや制作陣、そして視聴者に感謝の言葉を書かれていました。そのことを踏まえれば、第三者が脚本家やテレビ局、版元に至るまでを批判して攻撃するのは、先生のご遺志に反するのではないでしょうか」(同)

攻撃的な投稿をした人たちも無関係ではない

 本来は部外者であるはずのネット民たちの安直な正義感が、原作者を追い込んだ可能性は否めない。

「芦原先生からすれば経緯を説明したにすぎないのに、それを勝手に解釈した第三者たちがネット上で攻撃を始めてしまった。ドラマにかかわった人たちに感謝の思いを届けるどころか迷惑をかけてしまったと、先生に自責の念を持たせてしまったのではないでしょうか。SNSの声って人を殺すほど相手を傷つけるものなんです」(同)

 原作者の急死を経てもなお、SNSの名もなき人々の声は収まるどころか肥大化していく。

「今回の問題で危惧されるのは、芦原さんはテレビ局や脚本家が原作を改変したせいで亡くなったんだ、とたたく投稿が多く見受けられ、一部メディアの論調もそちらに迎合しつつあることです」

 と指摘するのは、インターネットリテラシーに詳しい国際大学GLOCOM客員研究員の小木曽健氏だ。

「冷静に考えれば、芦原さんの遺書は公開されておらず、ネットユーザーの投稿内容は大半が臆測や個人的な見解です。むしろ芦原さん自身の最後の投稿内容を見れば、自身が経緯を説明したことで炎上が起きて事態をコントロールできなくなった、その騒動による心労で傷ついた可能性も大いに考えられます。その場合は、テレビ局や出版社だけではなく、騒動初期にネットで攻撃的な投稿を繰り返した人たちも、芦原さんの死と無関係ではないということを認識しなければなりません」(同)

次ページ:「クセを持った道具」

前へ 1 2 3 4 5 次へ

[3/5ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。