佳子さま南米・ペルーご訪問を支えた「宮内庁式部職」とは 前式部官長は生田斗真の元親戚、ルーツは「源氏物語」にも

国内 社会

  • ブックマーク

紫式部のルーツは宮内庁に

 今日は、秋篠宮家の次女・佳子さまが11月に出かけられた南米・ペルーへのご訪問を裏方として支えた宮内庁式部職についてご紹介したいと思う。

 今年4月2日付で天皇陛下の様々な相談に乗る宮内庁御用掛に、秋元義孝元駐オーストラリア大使が就任した。同氏は式部職のトップである式部官長を2015年から8年間にわたって務め、天皇陛下にとって気心が知れた元側近であり、順当な人事と言っていいだろう。ご即位後も新型コロナウイルスの感染拡大で外国訪問がなかなか叶わなかったことを踏まえると、陛下も実績ある外務官僚OBに的確な助言を期待されているはずだ。

 その秋元氏は以前、「斗真は本当にいいヤツなんだ」と語っていた。

「斗真」とは性加害問題でゴタゴタが続いた旧ジャニーズ事務所の元所属俳優・生田斗真のことだ。実は秋元氏はフジテレビの元女子アナ・秋元優里氏の父。優里氏は2012年、会社の同僚でアナウンス室の後輩だった、生田さんの弟と結婚した。童顔でミス慶應コンテストの元ファイナリストとしてファンも多かった優里氏だが、不倫疑惑が報じられるなどトラブルが続いて、18年に離婚。現在はアナウンス室を離れ、番組のプロデューサーなどをしている。つまり生田は当時、秋元氏の親戚だったのだ。

「礼儀正しく腰も低いし、芸能人らしい振る舞いはなく、本当に気のいい男なんだよな」

 と、とにかく生田のことはベタ褒めしていた。

 ところで、式部職の「式部」とはもともと、飛鳥時代に始まった律令制度を支える役所「式部省」の略である。式部省は朝廷の儀式などを担当し、法律(律令)で定められた大蔵省(今の財務省)など8つの中央省庁「八省」の1つだった。

 生田斗真が、主人公の光源氏を演じた映画「源氏物語 千年の謎」(2011年)で題材にされた小説『源氏物語』の作者・紫式部の名はもちろん本名ではなく、父親が式部省に勤務していたためペンネームに式部という言葉が使われたと言われている。

 式部職は幕府による武家政権が終わり朝廷(天皇)による政権が復活した明治時代から皇室関連の事務を行っていた宮内省が、終戦直後の1947〜49年の間に宮内府となった時は「式部寮」となり、式部官長は「式部頭」と呼ばれた。式部職の仕事は宮内庁法第7条で「儀式に関すること、交際に関すること、雅楽に関すること」の3つが規定されている。これを大別すれば「儀式」と「外国交際」の2つに収斂される。雅楽は両方にまたがるからだ。

 日本古来の音楽は、西洋の洋楽に対して雅楽と呼ばれ、平安時代から1千年以上続く。式部職の楽団「楽部」が中心となって技術を受け継いでいる。楽部の演奏家「楽師」は昔、世襲だった名残で式部職には東儀家など代々家業にしている家系の職員もいる。楽部は雅楽だけでなく洋楽もマスターしており、宮中祭祀などの「皇室神道」関係の宗教儀式や、宮中晩餐会などの外国交際の行事で活躍している。

 雅楽は1995年に国の重要無形文化財に指定。吹きもの(管楽器)、弾きもの(絃楽器)、打ちもの(打楽器)が奏でられアンサンブルが構成される。式部職では雅楽のほか、鳥の鵜を使った奈良時代前後からの伝統ある漁法「鵜飼」を長良川(岐阜)で続けており、「鵜匠」に職員の身分を与えて世界各国の大使らに披露させている。また、明治時代に武家政権から朝廷の政権に移行すると、鴨猟も荒々しいハードな鷹狩から叉手網を使用したソフトな手法に主流が移り、この鴨猟も式部職で伝承。千葉の新浜鴨場と埼玉鴨場の2カ所で「鷹匠」と呼ばれる専門の職員が、駐日大使らを接遇している。

次ページ:難産だったご結婚を“援護射撃”

前へ 1 2 3 次へ

[1/3ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。