【ブックハンティング】「フィールドワーク」で迫る香港社会の「実相」

国際

  • ブックマーク

Advertisement

 英国から中国へ返還されて20年あまりが過ぎた香港で、中国の強権的な支配によって自由な空間が細り続けている。香港国家安全維持法(国安法)の施行直後から、目の当たりにする民主派の大規模な逮捕は、「一国二制度」のもと50年にわたって約束されたはずの「高度な自治」がうち捨てられたことを示す。

闘うべきは「体制がもたらす矛盾」

 『香港 あなたはどこへ向かうのか』(出版舎ジグ)の著者である阿古智子氏は、1990年代後半から2001年までの5年間、香港で学んで教育学の博士号を取得し、研究者の道に進んだ。不安と同時に、植民地を脱することへの高揚とほのかな希望が寄せられていた時代である。

 本書は、著者が20代後半を過ごした青春の地の変容に、「突き動かされるようにして」香港に入り、「五感」を揺さぶられながら歩いた魂の記録だ。「あなたはどこへ向かうのか」という問いかけは、香港で出会った人々に対するようでいて、自らへ発したものではないか。「わたしはどう向き合うのか」と。

 聞くことに徹し、そこから対話を重ねる筆者の魂の彷徨に連れ添ううち、その問いを読者も共有することになる。そして、一党独裁の中国の台頭によって、戦後、育もうとしてきた価値観の揺らぎに波立つ東アジアにおいて、欠くべきではない視点に導かれるのだ。

 あらかじめ言えば、著者の立場ははっきりとしている。香港であろうが日本であろうがどこであろうが、自由や民主、法の支配を守り、育てることを重んじている。

 彼女は研究者として、中国社会をフィールドワークの手法を中心に深く考察し、農村や人権、言論問題など、中国の体制批判につながる現実に切り込んできた。あわせて、中国共産党に弾圧された知識人や貧しい学生の面倒をみるなど、個人的な支援を重ねてもきた。

 だからこそ、中華圏の民主派知識人からの信頼が、もっとも厚い日本人の1人だと思う。彼女が闘うべきと定めた相手は、中国の体制がもたらす矛盾であり、中国人や中国文化ではない。

 さらに著者は近年、日本でもよく知られる香港の民主活動家、周庭(アグネス・チョウ)氏が来日した際も行動をともにし、市民や学識者との集会、国会議員や人権団体、メディアとの交流などを設定しては、香港の窮状を日本社会へと伝えた。

 国安法施行後に続く周庭氏ら民主活動家の大量逮捕にあたっては、大学教員や弁護士ら有志とともに、彼らの釈放や立件・訴追の取り下げなどを訴えて、署名活動を主導してきた1人でもある。

 日本政府や政治家に対しては、民主主義や人権など普遍的な価値を重視し、他の民主主義国家と連帯して批判の声を上げるように求める。中国政府によるウイグル族の弾圧についても、日本企業に対してウイグル族の強制労働を助長するような事業をしないように呼びかけている。

 著者は学問的な中立の看板のかげに隠れるかのような思考停止を自らに許さず、果敢に動いてきた日本の知識人であり、教育者である。

心を開かせ、聞く力

 その著者が、中国共産党のいいなりになっているように見える香港政府に対して、抗議活動が繰り広げられている香港に向かったのは、2019年12月のこと。直前の11月には香港の複数の大学で、警察による実弾の発砲に学生らが火炎びんで応酬するような激しい衝突があった。その延長の出来事として、区議会議員選挙での民主派の大勝も伝えられていた。

 著者がまず会ったのは、長く連絡をとりあっていなかった学生時代の友人たちだった。あえて、政治的な立場が分からない相手とランチを食べながら会話を交わす。世界で衝撃的なニュースとして報じられていたデモの話も、自らは持ち出さない。著者の真骨頂はフィールドワークだ。

 以前の著書『貧者を喰らう国 中国格差社会からの警告』(新潮選書)を読んだことがある方なら、ご存じかと思う。その力量の源は、さまざまな背景を持つ人々の意見に耳を傾けることにある。心を開かせ、聞く力である。それは、非常時の香港でもいかんなく発揮される。

 デモに参加した人、前線で戦う勇武派(暴力をも辞さないグループ)、自分は参加しないけれど共感している人、政府や警察を支持している人、主婦、非常勤の警察署員、民主派の議員、親中派の年金生活者、日本への留学経験者、長く香港に住む日本人――。彼らを守るため仮名にしながら、そのダイレクトな言葉を紹介する。

 中国大陸から最近移り住んだ人たちや、香港で働くフィリピンなどからの出稼ぎ労働者にも目配りし、置かれた立場の弱さにまなざしを向ける。香港の中国返還後に、それぞれが得たもの失ったもの守りたいもの……。様々な人たちとの会話から、激しいデモが起きた香港社会の実相にじわじわと迫っていく。

〈何を善とし、悪とするのか〉

 印象的な心の風景がある。

 〈自由よ、集まれ、立ち向かえ/勇気と叡智は消えぬ/夜明けだ、香港を取り戻せ/この時代に正義を、革命を/どうか民主、自由よ朽ちないで/香港に栄光あれ〉

 香港の非公式な国歌ともいわれるようになった『香港に栄光あれ』の歌詞の一部だ。2019年のデモをきっかけに、香港のネット掲示板のメンバーが書き下ろしたものである。この歌に感動を覚えながらデモに参加していた著者は、敵とする中国の国有銀行の前で、〈ケラケラ笑いながらシャッターに落書きを続け〉〈一つ一つ卵を握って、シャッターに勢いよく投げ〉、笑って去っていった黒い服を身にまとった若い男女6~7人に出くわす。

 〈デモに度々参加している人はよく遭遇しているのかもしれないが〉と前置きしたうえで、〈ケラケラと笑っていた〉ことへの後味の悪さを記している。そして、〈大人として、一言声をかけるべきではなかったのか〉と自問する。教員として、〈どのように学びを深める段階の子どもたちの思考形成や行動を支えるべきなのだろうか〉と、惑いを吐露する。

 著者の価値観に照らせば、英雄であってほしいはずのデモ隊の行動にも共感しきれないときがある。いっぽうで、香港時代の知人や長くつきあってきた中国人の教え子でも、香港で起きていることや中国共産党の体制に対する考え方の違いをきっかけとして、交友関係に亀裂が入ってしまった相手もいる。

 〈何を善とし、悪とするのか。何が譲れない基準なのか。(中略)変化をもたらそうという社会運動のプロセスとして捉えれば、「これは白で、これは黒」と審判的なラベリングはできない〉

 巨大な権力によって失われていく自由への抵抗者が用いる「暴力」を簡単に否定できるのか、とも問う。

 また、香港を出発点として、同じく中国共産党の強権に向き合わざるを得ない台湾へ、さらに身近な権力の批判に不寛容な日本へと思索を積み上げる。批判とは何か。中立とは何か。愛国心とは何か。そして、自由とは何か。

 冒頭に書いたように、自らの立場から動く著者だからこそ、差異を感じる相手の声を聞き取ろうと力を尽くす。そして、分断は立場の違いではないことに気づかされる。

 対話を放棄したときにこそ、分断は始まるのだ。考えることをやめたとき、判断する力を失い、権力の暴力に取り込まれる。価値観を支える「内なる基準」は、自問自答を繰り返して得たものに違いない。

「民主主義は行動だ」

 その「基準」は安穏と得られるものではない。中国出身でベルリン在住の作家、廖亦武(リャオ・イーウー)氏の話を引用しながら、自由について解説したくだりは、著者の思いの表明でもあるだろう。

 廖氏は、中国で1989年に起きた民主化運動「天安門事件」で「暴徒」として捕らえられた人々の肉声を綴った『銃弾とアヘン 「六四天安門」生と死の記憶』(白水社)の著者である。自身も当局から弾圧を受けて投獄された後、2011年に非公式のルートで国境を越えてドイツへ移住した。

 〈監獄には自由がない。しかし、監獄の外も決して無条件に自由が保障されているわけではない。自由とは、自らがどうありたいのかを、他者との関係を調整しながら模索し、決断していくプロセスだ。その主体的な行為を否定されるのなら、壁はなくとも監獄に入っているのと同じことになる〉

 その意味では、本書に綴られる著者の思考の彷徨そのものが、自由へのプロセスと言える。

 「民主主義は状態ではなく、行動だ」

 バイデン政権で女性初の副大統領に就いたカマラ・ハリス氏が演説で引用した、公民権運動家だった米下院議員の言葉と響き合うものがある。価値を隔てるものは、国境という人為的な線ではないはずだ。

 著者は違和感を含めて、感情の揺れを書き残している。涙も隠さない。

 香港の民主活動家の1人、羅冠聰(ネイサン・ロー)氏のフェイスブックの投稿を読んだときだ。彼はロンドンへ亡命した後、国安法違反で香港警察から指名手配されている。

 〈「私の罪が一体何なのかわからないし、そんなことは重要だとは思わない。おそらく私は香港を愛しすぎているのです」

「国家という装置の前で、恐怖を完全に取り去ることなどできるでしょうか。しかし、恐怖にどのように対応するかを選択することはできます。私は行動することを選択します」〉

 民主主義国家である日本に生まれた著者に、人権や言論の自由、法の支配の大切さを気づかせてくれたのは、中華圏で権力と不屈に戦う人々だったという。個人史に学術的な調査の手法や深い知見を交差させて描かれた本書は、著者自らが「行動」を選んだ決意表明であり、ともに闘おうという日本社会への静かな呼びかけでもある。

吉岡桂子
1964年岡山県生まれ。87年岡山大学を卒業し、山陽放送にアナウンサーとして入る。89年に朝日新聞社に記者として移る。東京・大阪で経済取材を経て、99年に中国で語学研修以降、(北京・上海)特派員、バンコク拠点の編集委員などとして中国問題の取材を続ける。現在は在京編集委員。著書に『人民元の興亡 毛沢東・鄧小平・習近平が見た夢』(小学館)『問答有用 中国改革派19人に聞く』(岩波書店)『愛国経済 中国の全球化(グローバリゼーション)』(朝日新聞出版)。共著に『日中関係史 1972~2012Ⅲ社会・文化』(東京大学出版会)『中国リベラリズムの政治空間』(勉誠出版)など。

Foresight 2021年1月26日掲載

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。