経験者が語る「森林を買ってキャンプ」の厄介さ 不法投棄、獣害、周辺住民とのトラブルも

ライフ

  • ブックマーク

Advertisement

ダッチワイフが…

 腹の立つのは動物の悪ふざけばかりではない。より深刻なのは、人間によるゴミの不法投棄だ。私の森の真ん中には市道が延びている。交通量は多くないが、週末はハイカーもそこそこ通る。すると、森の中にゴミを投げ込まれるのだ。コンビニの弁当箱のほか、ペットボトルや空き缶、空きビンも多い。

 加えて家庭ゴミやブラウン管テレビなど家電類、ユニットバス、壁土にコンクリート片……。大量の植木の剪定枝もあった。仰天したのは、等身大の女の人形。有体に言えばダッチワイフだ。木々の間に、クリクリした目と半開きの赤い唇の女性の顔を目にした時はギョッとした。

 斯様(かよう)に森へのゴミの不法投棄は、大きな悩みだ。レストランを経営している私の友人も、最近森林を購入した。そこにプライベートキャンプ場づくりを始めたのだが……。初っぱなから災難に見舞われたそうだ。

「購入したときは、土地の多くが背丈以上のササに覆われていたんですよ。そこで刈り払っていたら、奥から大量の産廃が出てきました。廃車のほか、家電やコンクリートの残骸などが山積み。それらを引っ張り出して業者に引き取ってもらったり、重機で穴を掘って埋めたりするのに随分手間がかかりました」

 前の地主も知らないうちに投棄されたらしい。やはり購入前に土地全体を調べる必要がありそうだ。

 不愉快な事件も経験した。森の中で一人焚き火をしていたら、煙を目にしたのか近隣の住人が怒鳴り込んできたのだ。私は火の粉が飛び散らないよう高く石積みし、消火用の水も用意するなど十分に気づかっていたつもりだが、警察に通報された。駆け付けた警官はこれなら問題ないとなだめてくれたが、その住人は「絶対に焚き火は許さん」と息巻く。

 結局、その後林内で焚き火はできなくなった。自分の森といえども、完全には自由にならないのである。

 そういえばヒロシも、自分の森で焚き火をする際は、先に消防署に挨拶すると語っている。焚き火をするのは、なかなか手間がかかるのだ。人里離れた自然の中でも、いちばん厄介な“動物”は人間で、勝手に侵入する地元住民やハイカーもいる。山菜やタケノコを盗掘するので、その度に注意しなければならない。

“負動産”になりがち

 一方で、森の主役たちも容赦ない。想定外だったのは、木々が一斉に枯れ始めたことだ。ナラ枯れである。カシノナガキクイムシが媒介する「ナラ菌」によってナラの木のほかシイ・カシ類などに起こる伝染病だ。全国的に広がっているが、大木ほど枯れる。私の森はナラとカシの木が多いから防ぎようがない。

 道路際のコナラの大木が次々と枯れ始めた際は、市から「なんとかしなさい」と通知が来た。枯れて道路側に倒れたら危険だし通行が妨げられる。また道路に沿って敷設された電線や電話線を切断する恐れがあるからだ。

 とはいえ、素人に伐れる木ではない。私は友人の林業家に来てもらって、森の内側に伐り倒してもらった。こうした手間と出費も覚悟する必要がある。

 危ないのはナラ枯れだけではない。近年相次ぐ大型台風の襲来は、数多くの倒木を出す。昨年、千葉県各地で倒木が大停電を引き起こしたことは記憶に新しいだろう。私の森も強風によって多くの木が根こそぎ倒れた。

 幸い道路側に倒れる木はなかったが、一時期森の中を歩けないほどになった。倒木やかかり木(他の木に寄りかかった木)は、不用意に手を出すと跳ねて危険なので放置せざるを得ない。

 知り合いに、ツリーハウスを築こうとした人がいる。ところが、完成直前に土台のナラの木が枯れ始め、そこに台風が襲来して倒れた。当然、ツリーハウスも崩壊。トホホである。

 なお大雨などで森の斜面が崩れ、他人の田畑や人家に木が倒れたり土砂が流れ込んだ場合、賠償問題も生じる。要注意である。

 沢のある森を希望する人は多いが、普段はチョロチョロの沢も、大雨が降れば氾濫する可能性がある。そうなると森の様子も一変する。あるいは沢に近い平坦な土地は、帯水して湿地状態になることもある。ヒルが大発生なんて事態も……。

 また沢の水は、そのまま飲まない方がよい。そう教えてくれたのは、奥山で仕事をしている林業家だ。

「水辺には、野生動物が糞をしていることが多い。死骸が転がっている場合もある。透き通った水でも、病原菌がいるかもしれないから、飲むと腹を壊すよ」

 私はある時、自分の森に流れる沢の水源を突き止めようと沢を遡行した。すると、澱んだため池にぶち当たった。この水が流れていると思うと、とても飲めない。飲用には水道水等を持参することだ。

 ちなみに、下流の集落で農業用などに取水していることもある。そんな水には水利権(排他的に水を利用する権利)があるので、勝手に使ったり、汚して流したりするとトラブルの元になりかねない。

 一難去ってまた一難なのだが、最後に森林所有の最大の問題点をお教えしよう。それは「飽きること」だ。

 オイオイと言われそうだが、私も自分の森に通わなくなった時期があった。同じ森ばかりではなく、違う森に行きたくなる気持ちも湧くのだ。

 事実、森林は購入したものの、すでに何年も通っていないという人は少なくない。飽きるだけでなく、仕事が忙しくなる、転居して遠くなる、あるいは年をとって体力的に行けなくなることもある。やはり自宅から遠い森は、通わなくなる可能性が高い。

 将来を考えると、相続のことも意識してほしい。森を引き継いでくれる人がいるのならよいが、いない場合、どうするか。相続登記をしないでいると、孫子まで多くの相続人に所有権が分散されてしまう。

 すると利用しづらいから、放置してしまう。そのうち森のある場所も、境界線もわからなくなる。気軽に購入した土地ほど“負動産”になりがちだ。

 現在、土地を巡る大問題と指摘されているのは、こうした未登記土地の増加だ。2017年に所有者不明土地問題研究会(座長・増田寛也元総務相)は、16年時点で未登記の土地が全国で約410万ヘクタールにのぼり、九州本島の面積を超えていると発表した。

 宅地や農地もあるが、面積の大半が山林である。そこに前述した土地の境界線未確定の問題も重なる。このままだと、売買どころか道を通すことも、木を伐採するのも難しい。自分が所有する森は、やはり未来のことをきちんと考えておくべきだ。

 以上を踏まえた上で、森林購入の際、最終的に何に気をつけるべきか。

 改めて辰己さんが言う。

「まず地籍調査などで境界線がはっきりしている土地を選ぶこと。明治時代につくられた公図では、面積や形状も信用なりません。だからうちでは、顧客に地図の見方から説明し、開発規制条項やハザードマップも確認するように教えています。その上で現地をちゃんと見て、先々まで考えて手を打つべきですね。安いからとりあえず買っておこう、というのでは将来に禍根を残します」

 森を持つと何かと起きる“厄介さ”を紹介してきたが、もちろん楽しい経験も数多い。私も自分のものだと思うと、森の中の草木を一本一本観察するようになった。するとさまざまな発見がある。しかも年月とともに、森の様子も変わっていくから、楽しみは尽きない。

 ようは森林を所有したら生じる責任を自覚して、それを負う覚悟を持つことだ。すると森とともに豊かな生活を送れるだろう。

田中淳夫(たなかあつお)
森林ジャーナリスト。1959年大阪生まれ。森林や林業、山村などをテーマに執筆活動を行う。主な著作に『鹿と日本人』(築地書館)、『絶望の林業』(新泉社)、『獣害列島』(イースト・プレス)など多数。

2021年1月2日掲載

特集「コロナで大流行! 実録『山を買う』巣ごもりキャンプの『楽しみ方』と『落とし穴』」より

前へ 1 2 次へ

[2/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。