革命から60年「知られざるキューバ」のいま

国際

  • ブックマーク

Advertisement

「革命の国」キューバ。昨年4月にラウル・カストロ体制からミゲル・ディアスカネル体制に移行し、1959年の革命以来、60年にわたって続いた「カストロ時代」は転機を迎えている。今月24日には憲法改正の国民投票が行われ、4月にも発布される見通しだ。

 いまキューバで何が起きているのか。

 その1つの答えが、昨年11月に刊行された渡邉優・前駐キューバ大使の『知られざるキューバ 外交官が見たキューバのリアル』(ベレ出版)にある。革命の矛盾や問題を孕みながらも、しなやかに強かに生き残りを図るかの国の不思議な魅力を、ウィットを織り交ぜつつ解説する入門書だ。

 渡邉氏は1980年に外務省入省後、駐ブラジル、駐スペイン、駐アルゼンチン大使館などに赴任。2015年12月から3年間、キューバ大使を務め、今年2月に退官した。

 大使離任直後の1月29日、ラテンアメリカ協会主催の講演会で渡邉氏が語った「知られざるキューバ」の姿をお届けする。

不思議が一杯の国

 私はブラジルに2回、アルゼンチンに1回、キューバに1回と、中南米に何回か勤務した経験があるので、中南米のことを分かっているつもりでいました。

 しかし赴任してみると、キューバというのはなかなか手ごわい。よく分からない。自ら文献にあたり、いろいろな方にお話を聞いて、少しだけ分かったことをこの本に書きました。

 加えて、過去3年間、キューバで生活をし、仕事をし、折衝をして、いくつか学んだことを今回、披露させていただこうかと思っております。

GDPは10兆円から4000億円の間!?

 まずキューバの基礎情報として、GDPは969億ペソ、1人当たりのGDPが8617ペソです。通常、私どもがこういった資料をつくる時は、国際比較のため、ドルや円で書くのですが、ペソと書かざるを得なかった理由があります。

 キューバでは2つのペソが流通しています。1つは兌換ペソ(CUC)で、ドルと1:1で交換できるペソ。もう1つはキューバペソ(CUP)です。二重通貨そのものはいいのですが、その交換レートが複雑……。

 政府の人に聞くと、1CUCは公式には1CUPであると言う。でも、国営の両替所に1CUCを持っていくと、24CUPをくれます。どういう勘定の時にどういう交換レートになるのか、実はよく分かりません。CUCをCUPに替える時のレートが1:2のこともあれば1:5、1:10、そして1:24のこともある。経済情勢を探るのがすごく難しい。

 かりに1:1ですと、969億ペソは約10兆円。京都府と同じくらいの規模です。ところが1:24になると、(969億ペソは40億CUC、つまり40億ドルで)約4000億円。青森県や沖縄県の10分の1です。

 大使時代、「キューバの経済規模はいくらでしょうか」と聞かれる度に、「だいたい10兆円と4000億円の間です」としか言いようがなく、この大使は真面目に仕事をしているのかと呆れられましたが、そういう事情があるのです。

 キューバ出身で他の国に亡命している或る経済学者によると、だいたい1人当たりのGDPが3000ドルくらいということです。私もそのくらいか、もう少し低いかなと感じています。

 いずれにせよ、確たることが言えない。通貨の統合が公約になっていますが、インフレ懸念などのため、未だに実施できていないというのが、キューバの抱える困難の1つと言えます。

憲法改正の動き

 いま旬な話題は憲法改正です。キューバでは、1940年に民主的な憲法が制定されましたが、軍事クーデータでひっくり返された後に独裁が続き、1959年にキューバ革命が起こりました。その後、革命政権下で1976年憲法ができた。以来、微修正はあったものの、基本的には76年の憲法がそのまま生きています。

 8年前、いろいろな世界の動き、国内の動きを踏まえて、改正しようという動きがはじまりました。社会主義国なので、共産党の決めることが1番大事な決定です。そして、その決定は共産党大会で為されます。2011年の共産党大会で、経済政策の修正や、それに合わせた憲法改正への取り組みが決定されました。

 昨年、第1の改正憲法草案ができ、8月から11月までパブリックコメントの募集が行われました。それを踏まえて12月、キューバの国会に当たる人民権力全国議会で憲法案が承認され、今年2月24日に国民投票、おそらく4月19日発布という流れになると思います(キューバでは1961年にアメリカの侵攻部隊を撃退したこの日が記念日になっている)。

憲法改正の目玉

 では、何が変わったのか、変わっていないのか。国民投票はほぼ間違いなく通るでしょうから、過去形でお話しします。

「国のかたち」の根幹は不動です。社会主義国家だということは撤回不能である、憲法改正をするにしてもこの点だけは変えてはいけない、と現行憲法にも書いてありましたが、そこは同じままです。共産党が「社会及び国家の最高の指導勢力」であり、唯一の政党であることも不変です。

 昨年、政権交代が行われたところですが、「国体」は変わらない。良きにつけ悪しきにつけ、キューバという国は安定していると言っていいでしょう。

 憲法改正で変わることの1つは、私的所有権を認めること。キューバでは生産手段の国有が基本なのですが、現実問題としてそう言ってもいられません。実際には不動産を持っている人、お店を持っている人、個人で商売をしている人などがいます。いままで憲法上は何も規定していなかったので、それを追認するような形で私有を含む所有権を認めよう、というわけです。詳細についてはこれから法律で定めることになります。

 次に外国投資を国の経済発展にとって「重要な要素」と認めること。社会主義の建前上、本来すべての企業は国営のはずですが、外資に頼らないとできないこともある。但し外資があくまでも補完的な位置付けであることはこれまで通りです。外資が大きな製鉄所をつくるとか、流通の大部分を担うとかいうところまでは想定していません。それでも憲法上一定の役割を認められるのは、結構な意識改革です。

 3番目は政治制度です。現在、キューバの立法府は人民権力全国議会で、その上に国家評議会が乗っかっています。一方、政府は閣僚評議会で、この両方の評議会議長をフィデル・カストロ氏もラウル・カストロ氏も兼ねてきましたし、ディアスカネル氏も兼ねている。そこで大統領と首相のポストを創設し、国家の元首的な役割(国家評議会議長)と政府の長(閣僚評議会議長)の役割を分けようというのが今回の改正の目玉の1つです。

 今後は体制の根本こそ変わらないものの、人事の交代やさらなる若返りはあり得るのかなと思っています。

「演説」が物語った力関係

 昨年4月にディアスカネル氏が新しい国家評議会議長に選出されました。当時、ラウル前議長が86歳、ディアスカネル新議長が57歳(翌日に58歳)だったので、大変な世代交代です。その後、閣僚も何人か代わりました。80代後半の方もいれば、50代の若い方もいます。ただ、いろいろな政策は、今後変わるとしても、時間はかかるだろうと思います。

 ディアスカネル新議長の施政方針演説は15分間。その後、ラウル前議長が演説をしました。1時間半。

 中身は当然ながら、ディアスカネル新議長が“ラウル前議長に立派に導いていただきました。ありがとうございます。その方針を継続します”ということを簡潔に話し、一方のラウル前議長が微に入り細にわたり政策の詳細について話すわけです。力関係は誰の目にも明らか。

 例えば、こういう風に考えると分かりやすいかなと思います。

 1959年、フィデルさんが会社を興しました。社長、そして創業者です。弟さんが副社長に就きました。50年後に社長の体の具合が悪くなり、弟にバトンタッチをしました。10年間、副社長から社長になった弟がお兄さんと組んで企業経営をした。そしてお兄さんが亡くなり、弟さんも決意します。“俺も86歳だから若手に譲ろう。ミゲル・ディアスカネルはなかなか優秀だ。彼が次期社長だ”と。ところがラウルさん、ディアスカネルさんが社長になっても、自らは代表権ありの会長です。役員を見ると、みんなフィデルさんかラウルさんが任命した人です。これ、新社長はなかなかやりにくいですよね。

 というわけで、かりにこのディアスカネル新議長が新しいことをやりたいと思っていたとしても、なかなかいますぐにはできない。少し状況を見ないといけないのかなと思っております。

まだ爪を隠していないと……

 1つの節目が2年後の共産党大会です。ここで党の人事が決められます。最も重要なのは第1書記。いまはラウル前議長がまだ陣取っています。彼自身、公の席で、“共産党の第1書記の地位もディアスカネルにやってもらおう”と言っているので、その通りになるのだと思います。

 そうなって初めてディアスカネル新議長は、政府の権力だけでなく党の権力も、少なくとも形式的には握ることになります。そこまでには、ある程度の権力が統合・調整されているであろうという期待があります。

 しかしキューバの権力構造を語る時、政府と党の他に、もう1つ軍があります。これが実際に経済の相当な部分を握っており、既得権も実力つまり武力も持っています。軍の経済権益に関わるような改革をやろうとするには相当な覚悟と手間と時間がかかるでしょう。

 そう考えると、新しい議長さん、期待はございますが、まだちょっと爪を隠していないといけないのかなと思います。

新議長への期待

 ディアスカネル新議長が第1副議長だった2016年5月、日本にお招きしました。安倍晋三総理だけでなく麻生太郎副総理、岸田文雄外務大臣(当時)にも会っていただき、広島やいろいろな日本企業も訪問していただいた。

 彼は副議長になって以降、ほとんど先進国に行ったことがありませんでした。国際会議でベルギーに1日いた、パリに2日いた、という程度です。けれど日本には1週間近く滞在されましたので、新鮮な体験だったと思います。

 ディアスカネル新議長は開けた方として昔から有名でした。キューバの地方の共産党第1書記を務めていましたが、苦しい経済の中で自分だけが公用車を使うわけにはいかない、と自転車で通勤されていた。通勤途中で町の人々と話をされるのです。

 私、「ジャイアンツ」のファンなものですから、ディアスカネル氏が訪日された時に東京ドームにお連れしました。たくさんの人が見ている中、ブルペンでボールを投げられた。結構、速い。また在京キューバ大使館が開いたレセプションでは、日本側の出席者と気軽にツーショットの写真を撮ってくださり、音楽が流れると踊り始める。非常に気さくでオープンな方でした。

 総理官邸での会談後にも、こんなことがありました。「ぶらさがり」と言うのですが、玄関ホールで待ち構えていた十数人の記者にあっという間に取り囲まれてしまった。もちろん予定外です。彼らは日本語で“どんな会談でしたか”などと聞くわけですが、ディアスカネル氏は気を悪くすることなく、5分ほど流れるように、ただしスペイン語でお話しになった。ラウル前議長だったら、先ず考えられないことです。

 私ども大使は赴任国の元首に信任状をお持ちします。日本に来られる大使のみなさまは天皇陛下に信任状を奉呈します。アメリカでは大統領です。ところがこれまでキューバでは、信任状を渡す相手がラウル前議長ではありませんでした。何人もいる副議長が当番で受け持っていたのです。これは国際的にはあまりないことです。

 しかしディアスカネル新議長は、ご自分で信任状を受け取るようになりました。小さなスタイルのことかもしれませんが、吉報の1つです。そういう意味で、ディアスカネルさんが、徐々にでも必要な経済改革・開放を進めていくことに期待をしています。

解決の糸口が見えない「聴覚知覚被害事件」

 キューバの外交を見ますと、アメリカとの関係で言えば、ドナルド・トランプ政権になり、制裁が再強化されました。トランプ大統領は、選挙戦の最中から“オバマ政権がキューバから何も取らずに譲歩ばかりしたのは間違いだった”と言っていた方です。2017年6月にキューバ政策を見直すと表明し、11月になると実際にキューバ制裁の再強化をやってしまいました。とは言え、外交関係をやめたわけではなく、商業航空便やクルーズ船は両国間を引き続き往来しております。

 キューバの外交関係で私がいま気になっているのは2つ。1つは「聴覚知覚被害事件」です。キューバに赴任している三十数人のアメリカ、カナダの外交官および家族に、頭が痛い、耳鳴りがする、記憶障害が起きる、という色々な症状が出て、それが1年以上も続いた。キューバ側に聞いても、“分かりません”“私たちは何もしておりません”と言うばかり。原因を共同調査しましょうということになったのですが、お互いにプライバシー上の制限もありますから、言えることは限られています。

 結局、キューバでは、「アメリカの主張に根拠なし」となっています。ところがアメリカにしてみると、そうじゃない。キューバがやったのか、ロシアがやったのか、イランがやったのか分からないけれど、うちの人員に被害が出たのだからちゃんとしてもらわないと困る、ということで、解決の糸口さえ見えていません。

 さらに、50~60人いた在キューバのアメリカ大使館の職員が、いまは11~12人くらいになっている。しかも単身赴任ポストで、2~3カ月経つと交代してしまうのだそうです。通常の外交活動さえ制約が出ています。

ベネズエラ制裁の影響

 もう1つはベネズエラ。キューバとベネズエラは相互に深く依存する関係なので、アメリカの対ベネズエラ制裁がキューバにどのような影響を及ぼすのかが注目されます。

 仮にアメリカがベネズエラの石油を輸入した国にも制裁を科す、ベネズエラとの人的交流を制限せよ、ということになると、キューバの立場上、“分かりました。アメリカの言う通りです。マドゥロ政権は認めません”なんてことを言うわけがない。ただでさえ困難を抱えるキューバ経済に、さらに大きなダメージを与えるでしょう。

 キューバとアメリカの関係ですが、一般のキューバ人はおしなべてアメリカの大ファンです。だいたいキューバの人口は1100万ですが、アメリカにキューバ系アメリカ人は200万人います。キューバ人は全員、アメリカに親戚がいると言っても過言ではありません。その親戚が仕送りをしてくれる、いろいろなものを送ってくれる、時々は行き来もするということで、一般国民の中にアメリカとの関係改善に反対する人はいないと思います。

 アメリカ側からするとどうか。いろいろな世論調査にも表れていますが、フロリダの一部の反キューバの人たちを除けば、キューバとの関係を友好にすることに反対しない、もっとキューバとビジネスをしたい、という人は増えていますし、もっと増えていくと思います。こういう国民の声が連邦議会を通じ、行政府を通じて、いずれはアメリカ自身の対キューバ政策を変えていくのだろうと信じております。

外交関係樹立90周年

 キューバは、いろいろな課題を巡って、日本をはじめとする自由主義諸国、先進諸国とはずいぶん立場が異なりますが、だからと言って没交渉でいいということではなく、逆にそれゆえにこそお互いに誤解なきよう密に会話をし、共通点を探して着地点を見つけるべく日々対話し、交渉しております。楽な相手ではありませんが、やりがいはあります。

 その成果もあってか、キューバは非常に親日的です。ただ、情報制限もあるので、国内で1番人気のある日本のドラマが未だに『おしん』。日本の映画はクロサワ。キヨシではなくアキラです。もっと人気があるのは『座頭市』。1番新しいのは2010年の阪本順治監督、香取慎吾主演のものですが、そうじゃない。その前の綾瀬はるかか、いや違う。北野武、でもない。最初の勝新太郎主演の『座頭市』なのです。もっともっと情報発信、文化発信をしないといけない、と一生懸命やっております。

 日本とキューバの関係を遡ると、1970年代の日本はキューバにとってソ連に次ぐ貿易相手国でした。日本はそれ以前からキューバ産砂糖の輸入国で、キューバは日本の車両や機械を多く輸入していました。そういう過去をキューバの方はよく覚えております。

 2018年は日本人がキューバに移住してからちょうど120周年という節目で、いろいろな文化事業を行いました。キューバの日系人の方々は1200人ほどですが、彼らの熱意をひしひしと感じ、100以上の事業を行うことができました。日本とキューバの関係を深めるのに大いに有益な年だったと思います。

 今年はキューバと日本が外交関係を樹立してから90周年に当たります。キューバの要人の方からも、要人往来も含めて国を挙げていろいろなことをやりたい、と聞いております。

 私はもはやキューバ大使としてはすでにOBですが、是非、キューバとの交流、対話、協力をお願いできれば嬉しいところでございます。

フォーサイト編集部
フォーサイト編集部です。電子書籍元年とも言われるメディアの激変期に、ウェブメディアとしてスタートすることになりました。
ウェブの世界には、速報性、双方向性など、紙媒体とは違った可能性があり、技術革新とともにその可能性はさらに広がっていくでしょう。
会員の皆様のご意見をお聞きし、お力をお借りしながら、新しいメディアの形を模索していきたいと考えております。
ご意見・ご要望は「お問い合わせフォーム」や編集部ブログ、Twitterなどで常に受け付けております。
お気軽に声をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

Foresight 2019年2月19日掲載

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。