「日本」と「大相撲」を愛しフランスに愛されたシラク元大統領

国際

  • ブックマーク

Advertisement

 フランスのジャック・シラク元大統領が9月26日、死去した。享年86。

 2011年に認知症を患っていることが報道されて以降、公の場にはほとんど姿を見せなかったため、日本では忘れかけられていたかもしれない。

 だが、シラク氏は日本の大相撲を愛し、生涯で40回以上訪日した「熱狂的な」(フランス外交官)日本ファンであり、欧米では突出した知日派指導者だった。シラク氏が大統領だった1995~2007年に、日本とフランスの距離は格段に縮まった。

全力士の成績をエリゼ宮に

 筆者が覚えているのは、1998年の年明けにエリゼ宮(大統領府)で開かれたジャーナリストとの新年会だ。このときシラク大統領は、その年の4月下旬に訪日することを自ら公表した。公式訪問である。

 通常、元首の公式訪問は当事国の外交当局が綿密に連絡を取り合い、日程発表のタイミングを計るのだが、どうやら口を滑らせてしまったようだった。あっけにとられていたわれわれ日本人記者団に近づくと、大統領はこう一気にまくし立てた。

 「訪日は間違いない。1年に1度は日本へ行かないと心残りだからね」

 この率直さが、シラク氏の持ち味であった。

 愛犬に「スモウ」と名付けるほどの大相撲ファンであったことは、よく知られているが、在日大使館に勤務していたフランス外交官は、もう1つのエピソードを打ち明けている。1995年、シラク氏が大統領に就任した直後の話だ。

 「東京に赴任した外交官には特命任務がある。大相撲が開かれている間は、取組が終了し次第、中入り後の全力士の成績をエリゼ宮にファックスしなければならない。しかも、決まり手を添えて。これを怠ると大統領はすこぶる機嫌が悪い」

 まだ、インターネットが十分に普及していなかったころだ。だが、シラク氏はエリゼ宮にあって、日本の大相撲の結果をほぼリアルタイムで知り尽くしていた。

 実は、2000~07年、大相撲に「フランス共和国大統領杯」があった。これもシラク氏の肝いりで創設されたもので、通称「ジャック・シラク杯」と呼ばれていた。サルコジ大統領に代わって一時なくなったが、2011年の東日本大震災後、「フランス共和国友好杯」として復活している。

 シラク氏が日本文化と最初に出会ったのは、10代の頃。パリの東洋美術館「ギメ美術館」だった。そのときの感激を後にこう語っている。

 「日本の歴史、文明、料理を始めとする生活様式、芸術、文学、スポーツ。私は日本に夢中になった。日本と出会えたことは極めて幸福なことだった。私のただ1つの心残りは、日本語を話せないということだ。私が受けた教育とその後のキャリアでは、日本語学習に時間を割くことができなかった。本当に残念だ」

 そんな日本びいきのためばかりではないだろうが、2005年に日本が国際連合の安全保障理事会常任理事国入りを目指して阻まれた際、シラク氏は各国の説得に具体的に動いてくれた数少ない外国元首の1人だったとされる。在フランス日本大使館の元幹部は「中国を重視した(シャルル・)ドゴール(元大統領)や日本を極東の遠い国と見ていた(フランソワ・)ミッテラン(元大統領)の時代と異なり、フランス政財界の視線を一気に日本に向けさせた意義は計り知れない」と振り返る。

「フランス国家が犯した過ち」

 では、フランス人が見たシラク氏の功績は何だろうか。

 多くの人々が挙げるのが、1995年7月、第2次世界大戦中のフランス警察によるユダヤ人の一斉摘発「ベルディブ事件」を「フランス国家が犯した過ち」と、初めて公式に認めたことだ。事件当時、フランスはナチス・ドイツの支配下にあり、歴代政権は「事件はフランスの正統政権とは無関係」との立場を貫き通した。

 だが、20世紀末を迎えて欧州各国では第2次大戦中の非人道行為について、正面から向き合おうとする動きが目立ってくる。国民の大多数も、「過去の過ちと向き合うフランス」を示して見せたシラク氏の発言を支持した。

 また、200年の伝統がある徴兵制度を廃止したことも、国民に大きなインパクトを与えた。あるフランス人ジャーナリストは、バレリー・ジスカールデスタン元大統領の中絶合法化やミッテラン元大統領の死刑廃止と並べて、徴兵制度廃止を「国民生活に直結し、人々の内面に変化をもたらす政策だった」と評した。

 こうしたシラク氏の政治姿勢には、孤立を恐れずにフランスの独自性を追求する「第2次大戦の英雄」ドゴール元大統領直伝の精神が脈打っていた。だからこそ、大統領就任前は欧州統合に関して消極的だったが、就任後はドイツのヘルムート・コール首相の説得を受けて統合推進派に転じる。かたくななドゴール主義者が、「欧州建設に参加することなくして、フランスに未来はない」と見定めたとき、欧州統合の展望は大きく開けた。「夢物語」とされた単一通貨ユーロ導入も、1999年に実現した。

 2003年、大量破壊兵器の隠匿が疑われたイラクに対して、単独行動主義の米国が突き進んだ武力行使に最後まで反対を貫いたことも強烈な印象を残した。このとき、シラク氏側近のドミニク・ドビルパン外相は国連安保理の場で次のように演説し、異例の拍手を受けている。

 「われわれがいつどのように戦争に屈するのだろうかと不安に駆られている人々に申し上げる。どのようなときでも、安保理では、事を急いではならない。理解のないまま、疑惑の残るまま、恐怖のままに事をすすめてはならない」

 シラク大統領は安保理常任理事国の特権である拒否権行使も示唆。当然、米国は激怒したが、フランス国民の85%は大統領の方針を支持した。米英両国などは、その後武力行使に突き進んだものの、結局大量破壊兵器は発見できず、イラクにもたらした混乱は、過激派「イスラム国(IS)」の温床にもなった。

大統領として初の有罪判決

 そんなシラク氏だが時に、脇の甘い判断をすることもあった。

 1997年の解散総選挙での敗北や、2005年の欧州連合(EU)基本法「欧州憲法」批准を巡る国民投票での大敗などがそれだ。総選挙での敗北は、最初の任期7年のうち5年を野党との保革共存政権(コアビタシオン)で過ごす失態を招き、国民投票の敗北は欧州統合の停滞の予兆ともなった。

 さらに1995~96年に行った核実験の再開は、冷戦終結後の核軍縮を期待した日本を含む世界中から非難され、実験期間の短縮に追い込まれた。

 加えて、シラク氏がパリ市長だった時代に関わった不正雇用事件では、2011年に、第5共和制(1958年~)の歴代大統領として初めて有罪判決を受けている。

 しかし、2016年にフランスの週刊紙『ジュルナル・デュ・ディマンシュ』が行った世論調査で、シラク大統領が統治した1995~2007年を「いい時代だった」と回答した国民は、実に83%にも上った。

 最近まで続いていたフランスの政治風刺人形劇番組「ギニョル・ド・ランフォ」でも、シラク人形の人気は「スター並み、絶大だった」(番組関係者)と聞いた。人形劇ではIT音痴で、どこかそそっかしいシラク氏の側面が誇張されていたが、党派を超越してフランス人から好かれる人柄がよく表れていた。

 健啖家で、好物は「子牛の顔肉のビネグレット・ソース」。高級料理ではなく、庶民の料理だ。人々の間に分け入り豪快に笑う姿には、華があり愛嬌もあった。

 シラク大統領の時代は、グローバル化の進展と重なっている。彼が大統領を退いた直後、2008年に米国の金融危機が世界に波及し、欧州は債務危機に苦しんだ。フランス一国で難局を打開する余地は確実に狭まり、敵を名指しして人々を分断するポピュリズムが世界中に拡大していった。

 シラク氏は、人々をまとめあげる国父像を示し、「フランス的例外」という言葉で、同国が独自の外交や価値観を誇示できた最後の指導者なのかもしれない。

軍司泰史
1961年生まれ。1984年共同通信入社。1993~94年テヘラン、1995~99年、2008~12年パリ支局などを経て、共同通信編集・論説委員。著書に『シラクのフランス』(岩波新書)、『スノーデンが語る「共謀罪」後の日本 大量監視社会に抗するために』(岩波ブックレット)、編著に『伝える訴える 「表現の自由」は今』(拓殖書房新社)、共訳書にイアン・ブルマ『廃墟の零年 1945』(白水社)がある。

Foresight 2019年9月29日掲載

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。