「ラブブ」興味ナシが半数、「ミャクミャク」も圏外… Z世代女子300人が選ぶ「本当の推しキャラ」はまさかのド定番だった
今年、話題となったキャラクターといえば、香港生まれのポップな妖精「LABUBU(ラブブ)」と、大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」ではないだろうか。10月に、この2体がコラボした限定フィギュアが発売されると、万博会場での抽選は700倍に。現在もフリマサイトで高額転売が相次ぐなど、その激レア度が話題になった。
本サイトでは、Z世代の女性300人に「今いちばん夢中なキャラクター」を緊急アンケート。SNSでは空前の「ラブブブーム」「ミャクミャクブーム」のように見えるが、果たしてそれはZ世代(10代・20代)のリアルな熱量を反映しているのか?
【写真を見る】ミャクミャク、ラブブはまさかの圏外!衝撃のランキングほか、「3票だけ」入ったかつての大人気キャラとは?
ラブブブームの衝撃!「好き」はわずか8%
……結果から先にお伝えすると、「ラブブ」がいちばん好きと回答した人は、わずか1人という驚きの結果に。300人中1人とはすごい数字だ。
「可愛い」「好き」という“好意的な印象を持っている”と回答した人は全体の約8%。一方で、「知らない・興味がない」人が約50%。さらに「可愛くない」「顔がこわい」「苦手」「嫌い」といったマイナスな感情を抱いている人が約23%に上った。
SNSでも「夜に見たら怖い」や「ホラー映画に出てきそう」という声もチラホラ散見され、キャラの「毒気」に対する抵抗感があるようだ。
そもそも「ラブブ」とは香港のアーティスト「Kasing Lung(カシン・ルン)」が手掛けたキャラクターで、中国が拠点の玩具メーカーPOP MARTの主力商品。ギザギザの歯と悪魔のような角を持つ「妖精」という設定で、「可愛さと毒気の融合」が海外や一部の層にウケ、韓国のガールズグループ「BLACKPINK」のリサがSNSで紹介したことをきっかけで爆発的にヒットした。
人気を加熱させている要因は、その販売形式にもある。
「ブラインドボックス」という、箱を開けるまでどのラブブが入っているか分からないドキドキ感や、レアアイテムを集めたいというコレクター欲が刺激となって、さらに熱狂的な支持を生んでいる。現在は需要に供給が追いつかず、品薄で入手困難な状態が続いているとか。
だが希少価値が高くフリマサイトで高額取引される一方で、「大多数が無関心か否定的」という今回の結果は、セレブやインフルエンサーらのSNS上の熱狂が、一般のZ世代に広く浸透しているわけではないという現実を浮き彫りにした。
コメントの中には「港区女子のイメージ」(神奈川県・22歳)や「ミーハーと金持ちが権威を見せびらかすためにブランドバッグに付けがち」(兵庫県・22歳)、「モンチッチに似てるし、モンチッチのほうが可愛い」(東京都・16歳)などの辛辣な声もあった。
そして、万博が生んだ超人気キャラ「ミャクミャク」もZ世代では思うほど人気が振るわず、「いちばん好き」と答えたのは、こちらも1人。大阪や東京にオープンしたオフィシャルストアは大盛況というが、Z世代を巻き込むほどの国民的キャラにまでは成長していなかったようだ。
デビュー当初は海外勢からも「ゾンビ」「モンスター」と恐れられたミャクミャク。万博ラバーや一部ファンの心はガッチリとつかんだものの、「色と形がムリ」(岩手県・13歳)「キャラ自体がシンプルにキモい」(東京都・16歳)などのコメントが寄せられた。ビジュアルの強さから、多くのZ世代女子のナンバーワンにはなれなかったらしい。
[1/5ページ]


