「たかが車のナンバー」で勃発した栃木県の「仁義なき抗争」

国内 社会

  • ブックマーク

Advertisement

 皆さんは、自分の車のナンバーを正確に言えるだろうか。ほとんどの人はさほど興味がないだろうが、一部の人にとっては非常に重要な意味を持つらしい。

「たかがナンバー、されどナンバー」、ときには車のナンバーをめぐって、深刻な争いが起こることもある。自他ともに認める「番号マニア」のサイエンスライター佐藤健太郎さんの新刊『番号は謎』から、車のナンバーにまつわる逸話を紹介しよう。

 ***

人気のナンバー、それぞれの理由

 1998年から自動車ナンバーの希望番号制度が開始され、手数料を支払えば好みの番号をつけられるようになった。ただし、人気の高い一部の番号は抽選となる。「縁起が悪い」として、普通は欠番となっている下2桁「42」「49」も、希望すればつけることが可能だ。

 その他、ナンバー指定は地域差もあって面白い。たとえば富士山周辺では「37-76」や「・223」「22-55」などのナンバーに人気がある。それぞれ富士山の標高、「富士山」「富士五湖」に引っ掛けたものだ。筑波エリアでは「・298」(筑波)や「29-83」(筑波山)をよく見るし、高知では「43-51」(よさこい)も見かけた。

 もちろん、個人の趣味や職業を表したナンバーも多い。ミニクーパーのオーナーは「32-98」を付けるのが定番だし、ポルシェ911やホンダS2000などでも車種名にナンバーを合わせているケースをよく見かける。「・・68」を付けたトヨタbBを見た時にはちょっと感心したものだ。

次ページ:「矢沢永吉」「コブクロ」、そして「ナベツネ」

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。