アラブの王族が天皇陛下を尊敬する理由

国際

  • ブックマーク

Advertisement

 中国との貿易戦争の真っ只中、今月25日にトランプ米大統領が国賓として来日する。貿易問題以外にも、対北朝鮮政策など、安倍首相と話し合うテーマは多くありそうだが、今回のもう一つのトピックは、新天皇が初めて迎える国賓だという点だろう。つまりトランプ大統領は、今月即位された天皇陛下と初めて会見する外国首脳であり、宮中晩餐会も開かれる予定だ。

 国賓を宮中晩餐会でもてなす様子は、日本人にとってはお馴染みの光景だ。しかし、首相による晩餐会と、宮中晩餐会両方で賓客をもてなすというやり方は、世界的に見るとそう多いわけではない。当然のことながら、皇室、王室を持たない国ではこうしたやり方は不可能だ。

 憲法上、天皇は国政に関する権能を持たないのだから、宮中晩餐会は、一見、単なるセレモニーに見えるかもしれない。しかし、ジャーナリストの西川恵氏は、新著『皇室はなぜ世界で尊敬されるのか』でそうした一面的な見方を否定する。それどころか「皇室は日本にとって最大の外交資産である」とまで言い切るのだ。たとえば、こんな例があるという(以下、引用はすべて同書より)。

「2009年に先の両陛下は12日間にわたってカナダを訪問した。両陛下が西海岸のバンクーバーを発って帰国の途に就いた翌日、7月15日付の日刊紙『バンクーバー・サン』はこう訪問を総括した。

『深い思い出と人間同士の結びつきを作った両陛下のカナダの旅であった。このような善意と友情と愛情の分かち合いを基礎に、我々は将来を築いていけるのである』

 日本とカナダはいま友好国だ。しかし大戦中は交戦国で、カナダの日系人は敵性外国人として収容所に入れられた。日系人が市民権と参政権を得て、カナダ国内を自由に移動できるようになるのは、戦後の1949年である。カナダ政府が戦争中と戦後の政策は誤りだったと認め、賠償するのは88年である。これを押さえて記事を読むと、より深い意味合いが浮かび上がってくる」

 西川氏によれば、皇室を外交資産たらしめているものは「皇室の長い歴史と伝統の蓄積、それに立脚した先の両陛下を中心とした皇族の人間力とでもいうべきものだ」と言う。もちろん、首脳だろうがメディアであろうが、他国の王室、皇族に敬意を示すのは普通のことである。しかし、天皇へのそれは単なる社交辞令を超えたものがある。西川氏が同書の中で紹介しているのは、アラブの王族にまつわるエピソードだ。

 2006年から09年までの3年間、駐サウジ大使を務めた中村滋(しげる)氏は、在任中、日本からの要人がアブドラ国王に謁見するとき、必ず陪席した。こうした際、国王の最初の発言は決まって「天皇陛下はお元気でおられるか」だったという。

 アブドラ国王は皇太子時代の1998年10月に、公賓として来日し、徳仁皇太子夫妻から夕食のもてなしをうけた。翌日には天皇陛下(当時)とも昼食会をもった。こうした経験が、アブドラ国王の心に深く残ったのだろう。これだけではない。

「長年、サウジの駐米大使を務めたバンダル・ビン・スルタン王子は帰国後、国家安全保障会議の事務局長という重要ポストに就いた。面会が極めて難しいことで知られたが、中村氏とは2度私邸で会い、イランとの水面下の交渉などを明かしてくれたという」

 そしてこの時、王子は

「自分は通常、外国の大使には会わないが日本は例外である。なぜなら日本の皇室を尊敬しているからだ」

 と述べたという。

 皇室への尊敬の念はサウジ以外のアラブの王室でも同様だ、というのはアラブに通じた人の共通認識なのだという。

「70年代の石油危機のとき、大協石油(いまのコスモ石油)の中山善郎社長は、アラブ諸国から石油の安定供給を受けるには『皇室外交があれば最高』『菊の御紋の威光はアラブの王様に絶大』と語っている」

 トランプ大統領との晩餐会は、どのような雰囲気でおこなわれ、どのような反応を導くことになるのだろうか。

デイリー新潮編集部

2019年5月24日掲載

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。