虐待する「鬼畜」な親たち
虐待事件のニュースが毎日のように流れてくる。
「ああ、またか」と耳をすり抜けて行く感さえないだろうか。
厚生労働省の調べによると、平成26年度、児童虐待に関する相談件数は過去最多の88931件、亡くなった人数は69人(以下同)。亡くなった人数は、心中も含めて「虐待」と認められたものだけなので、実際の数はいったいどれくらいになるのだろうか……。
速報ストーカー容疑で逮捕の日経女性記者、知人が明かす素顔とは 「別の既婚男性との関係が問題に」
速報悠仁さまの「トンボ論文」のミスが発覚していた! 「8カ所とは驚きました」と研究者が吐露
速報箱根駅伝の名門でレジェンド総監督が “パワハラ指導”を… 「順天堂大陸上部」選手4人が熱中症で倒れ「救急搬送」「靭帯損傷」 【独自】
虐待をするのは実の両親がほとんど
データの詳細にも驚きは増す。
虐待を受ける子供たちの年齢構成は、「小学生」が34.5%、「3歳~学齢前」が23.8%、「0歳~3歳未満」が19.7%で、「中学生」14.1%と「高校生」7.9%が続く。弱く小さい子供こそが虐待の対象なのだ。
「誰が虐待しているのか」といえば、「実母」が52.4%、「実父」34.5%で血のつながった親がほとんどを占め、家庭という密室で虐待があることがはっきりと数字になっている。「実父以外の父」は6.3%に過ぎない。
とはいえ、子供の行動は予測がつかないもの、母親なら誰しも育児をする中で、思わず手を出したり、あたったりすることがあるだろう。そして、母親というのはその一方で、罪悪感をも同時に抱きもする。自分が間違ったことをしているのではないか。子供の心を傷つけてしまったのではないか。自分は母親失格なのではないか――。この裏腹さ、どうしたものか。
逆説的な母親の「強さ」
虐待事件を数多く手がけるノンフィクション作家の石井光太さんに話を聞いてみた。
「そうなんです。ですが、母親が本来、そういう罪悪感を抱くことはいいことです。なぜなら、そういう感情を抱くことで、むしろ子供を大切にして、しっかりと育児をしようとするからです。
『叩いてごめんね』『怒ったママが悪かったよ』と反省して見直すきっかけになる。謝ったり、反省したりするからこそ、やさしさがそれまで以上に芽生えるんです。つまり、自分の失敗を糧にするからこそ、母親として成長していくのだとぼくは思います。母親というのは、そういう逆説的な強さをもっている。そういう母親の反省が子供にも伝わるからこそ、子供は『同情』や『許し』の感情を持ち、情緒の細やかな子供に育って行く。
同時に『ママ、大丈夫だよ』『ママ、僕も悪かったよ』、という会話の中でこそ、母と子供の関係性も強まっていきます」
虐待事件への「お母さん」の関心
石井さんは、虐待に関する講演会を何度か開催しているそうだが、30代~40代くらいの母親世代が9割を占めるという。著作の『「鬼畜」の家 わが子を殺す親たち』の読者層にも驚いているという。通常のノンフィクション作品では男性が読者の多くを占めるのだが、この作品に関しては女性が6割強を占め、その女性の3分の2ほどが、まさに母親世代なのだ。
石井さんは続ける。
「現代は、虐待=NOという観念があまりに強すぎてしまい、ちょっとしたことでも『虐待』と見なす風潮があるのではないでしょうか。もちろんいけないことですが、ぼくの講演会に参加する方や読者の方にお会いすると、特に、実際に子供を育てているお母さんグループにそういう傾向があるんです。
『一度でも叩いたらダメ』『子供の気持ちを理解しなければ母親失格』。そうやって、逆に自分を追いつめてしまう。すべての親にとって、すべての子供にとって、育児の方法はそれぞれ違うはずですが、育児がマニュアル化してしまっています。
その弊害はさまざまに現れています。本来、母親は子供との関係性において失敗、和解、成長をしていくものですが、今は社会の価値観が偏りすぎていて、子供と和解⇒成長する前に、『もうだめだ』『取り返しのつかないことをしてしまった』という罪悪感が立ってしまう。情報に惑わされて混乱し、立ち往生してしまう。母親としての自分に自信を持てなくなってしまうんです。
自分は『鬼畜』なのではないか。自分も一歩間違えれば同じことをしていたのではないか。
そんな風に悩むお母さんにどれくらい会ったことか。
ぼくの『「鬼畜」の家』が育児をしている女性に読まれているのは、そういうお母さん方の不安を表しているのではないかと思います。
育児というのは、答えのないもの。
マニュアル化できないもの。
反省と失敗を繰り返して深まるもの。
そういう当たり前のことを、周りも言ってあげてないといけませんよね」
「鬼畜」な親への「共感」
あるお母さん(32)に聞いてみた。
「母親というのは、他人であっても母親という存在にすごく共感を持つものです。だからこそ、他の子供をかわいがったり、面倒をみたり、親身になったりもできるんです。よその家で虐待があれば他人事には思えず、そこに感情移入してしまうのかもしれません。その一つが『私もそうなのかも』という気持ちにつながるんです」
この「共感」は、悪く言えば「おせっかい」「めんどくさいママ友グループ」になるかもしれない。だが、この気持ちがあるからこそ、互いに支え合っていけるのだろう。
なお、虐待事件についての著書もある杉山春さんと、1月20日に東京、下北沢の「B&B」にてイベントを行うそうだ。( http://bookandbeer.com/event/20170120_bt/ )『「鬼畜」の家』でも取り上げた厚木の事件を取材している杉山さんと、どんな話になるか楽しみだ。