ツナ缶に「虫」混入で「1億円」賠償命令 50年来の「下請け業者」を破産危機に追い込む“注目判決”の知られざる裏側

国内 社会

  • ブックマーク

Advertisement

 10月8日、大手加工食品メーカー「はごろもフーズ」が製造依頼したツナ缶に“ゴキブリと見られる虫が混入したことでブランドイメージが傷つけられた”として、下請け企業の「興津食品」に損害賠償を求めた訴訟の判決があった。静岡地裁は請求額約8億9700万円に対し、約1億3000万円の支払いを命じたが、判決に反して興津食品へ「同情」の声があがっている。その身につまされる理由とは――。

 ***

 発端は2016年10月13日、山梨県内のスーパーで「シーチキンLフレーク」70グラム缶を購入した客から「ゴキブリのような小さな虫が混入していた」とスーパー側に苦情が入ったことだった。

 同商品は興津食品の工場で製造されたものだったが、スーパー側からの連絡を受けて「はごろもフーズ」の担当者が購入者の自宅を訪れて直接謝罪。この時点で「問題は解決した」と見られたが、同27日以降、“ツナ缶にゴキブリ混入”と複数のメディアが報じたことで事態は急変する。

 興津食品側の代理人弁護士を務める増田英行氏が話す。

「当初、はごろもフーズは“お店と購入者から了解を得て解決した”と興津食品に伝えていました。しかし報道の一部に“はごろもフーズが問題を隠蔽した”との印象を抱かせる内容が含まれていたためか、翌28日、はごろもフーズの役員から興津食品に“工場での製造休止”と“マスコミの取材に応じないよう”に求める通告が一方的になされたのです」

 一連の報道を機にSNS上でも“はごろもフーズ批判”が巻き起こり、騒動は過熱。そしてこの日以降、興津食品の工場が再開することはなかった。

「30億円の新工場」を要請

 興津食品とはごろもフーズの取引は約50年前にまで遡る。「虫混入」事件が発生するまでは、興津食品の売上の約9割をはごろもフーズとの取引が占め、同社の下請け工場として主にツナ缶製造を請け負ってきた歴史がある。

「はごろもフーズとの間でこれまで取引上のトラブルはなく、むしろ当時は増産を強く要請されていた状況でした。混入現場となった工場についても、はごろもフーズから示された〈衛生管理基準〉などに沿って体制を構築し、日々管理を行っていました。また同社の助言に従い、工場の補修や機械・設備の更新を行い、同社による工場への立ち入り検査や抜き打ち監査なども受けてきた。はごろもフーズの“お墨付き”を得た上でツナ缶を製造してきた経緯があり、偶発的な出来事だった虫混入の一事をもって“衛生管理基準を順守していなかった工場”との風評には反論せざるを得ません」(増田氏)

 しかし11月に入ると、はごろもフーズ側の態度はさらに硬化。興津食品に対し、“工場の再開を認めることはできない。世間にビフォーアフターを見せる必要があり、工場の建て替えが必要と考えている”と伝えてきたという。

「この際、“工事期間は2年、費用は30億円くらいかかる”との見積りを示し、その上で“2年後にこれまで通り、興津食品に製造を頼むかは分からない”とも告げた。年間売上高が37億円程度の興津食品にとって法外な費用で、おまけに2年間も収入の道が閉ざされかねない提案であり、“死刑宣告”を受けたに等しいものでした」(増田氏)

次ページ:「返品缶詰」を転売

前へ 1 2 次へ

[1/2ページ]

メールアドレス

利用規約を必ず確認の上、登録ボタンを押してください。